こんな記事を読みました。
母親を施設に入れるのは親戚や世間の目も…介護ストレスから抜け出せない(読売新聞ヨミドクター)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221213-OYTET50000/amp/
相談者は長男で、認知症のお母さんをデイサービスやヘルパーさんを利用しながら、妻や弟、妹夫婦と分担して通いで看ているけど、もう限界。長男が引き取ればいいと言われ、そんなこと言われてもうちには受験を控えた長男もいるし妻の意見もあるし、と悩んでいます。
それなら施設を探すのかと問うと、施設も難しいと。
相談者には「親の面倒は子が見るべき」という思い込みがあって、世間の目が、親戚の目が、と気にしています。

わたしの場合。
母が倒れたばかりの頃、母の兄(伯父)に、
「お父さんは施設に入れないの?」
と言われ、傷つきました。
そんな簡単に入れられるものじゃないし、いま言うことじゃないだろうと。
母の妹(叔母)も、
父を施設に入れることを母も望んでると思う、というようなことを手紙で書いてくるなどしました。
いずれは施設に入れなきゃいけないのはわかっていたし、それしか方法はないけど、母が危篤でどうしたらいいか途方に暮れているような状況では反発しか感じませんでした。
でも、この相談を見ていると、
「施設入れるなんてかわいそうだ」
「子が親の面倒を見るのは当然だ」
などと言われる(もしくは言われると思い込む)よりずっといいですね。
父の特養入所ももうすぐです。
