認知症は、ほとんどの人に見当識障害が現れると言います。

 

見当識障害とは、日時や場所がわからなくなること。わたしの父(認知症 要介護3)も、もちろん見当識障害があります。

 

そのため、よく聞かれるのが、

「今日は何日だ?」

「何曜日だ?」

「何年だ?」

 

わたしの対応はこんな感じです。

 

  • 聞かれたら口頭で答える
  • 聞かれたら新聞を見せる
  • カレンダーを各部屋に置く
  • 聞かれたらカレンダーを見せる
  • 毎日カレンダーにバツをつける

 

 
認知症の人にとって「今がいつかわからない」「今日何をすべきかわからない」というのは不安なようです。
 
何度も聞くのは「大事なことは覚えておかないと」という気持ちから来ているらしいので、何度でも答えてあげましょう。

 

 
 
とはいえ、我が家の場合、口頭で答えるのは父の聞き間違いが多いです。
最近は聞き間違えたところで問題ない場合は、間違って聞き返されても「そう」と答えます。
正しさが必要じゃない時は、安心させられればそれでいいのです。
 
新聞の日付を見せると、年月日が一目でわかるので便利です。
 
 
父は「日めくりカレンダーが欲しい」と言うこともありますが、日めくりカレンダーではめくるのを忘れるので日めくりデジタルカレンダーを置いています。
 

 

 

 

 

 

 
予定も書き込めるタイプの壁掛けカレンダーを、父の部屋と台所に貼っています。

 

 

このカレンダーの役割は2つ
  • 父の予定を書く
  • 済んだ日にバツをつける
 
この2つをしておくと、今日が何日かわかるし、予定もわかるから父にはいいみたいです。
 
教えられるより、自分で「わかった」と感じられる方が納得感も大きい気がします。(その後、聞いてくる頻度が減るので)
 
稀に新聞の日付を確認して、済んだ日に自分でバツをつけてくれることもあります。
 

 

 

 

 

 
 

 

卓上カレンダーも活躍しました。
こたつのある部屋にはカレンダーを貼る場所がなく、こたつでうたた寝が目覚めた父に見せるのには卓上カレンダーが最適でした。