仕事の早いケアマネジャーがショートステイ先を見つけてくれて、2日後から父を預かってもらえることになりました。
家に早く帰りたい、という気持ちと、母とZoom面会の予定との兼ね合いからこの日程にしてみたのですが、考えてみたら準備期間が短い。
持ち物には、全て名前を書かなければなりません。
もちろん、服や下着も。
洗濯は無料でしてくれるとのことで、3着ずつあればいいですよと言われました。
パンツ×3
ステテコ×3
肌着×3
靴下×3
ズボン×3
シャツなど×3
って、相当な量ですよ。
幸い、父の徘徊対策に購入したテプラのアイロンラベルがあるのでこれを貼りつけまくりました。
他の持ち物には、油性ペンで名前を書いたり、普通のテプラで名前を印刷してペタペタ貼ったりしました。テプラ、本当に重宝する。
父の靴下は、ダークグレーで油性ペンで名前を書くことができません。刺繍とかわたしには絶対無理だし、アイロンラベルも取れちゃいそうだし、と悩みました。
ネットで検索すると、土踏まずのあたりにアイロンラベルを貼るといいとあったので、そうしてみました。つま先もいいらしいですよ。
あと、素材的にアイロンラベル貼れない服には、洗濯タグのところにアイロンラベルをつけました。
洗濯タグに油性ペンで書いてもみたのですが、にじんで読みづらかったり、ユニクロの服は洗濯タグが黒いものもあったのでアイロンラベルの方がよかったです。
腕時計、メガネにもテプラを貼りました。
父はメガネを置き忘れることが多いので、名前は必須だと考えました。
母が以前メガネに首から下げるためのチェーンをつけてくれたので、そのチェーンにテプラをつけてみました。見栄えはわるいけど仕方ない。
あとは、ベルト。
アイロンラベルがつけられない。黒や茶色なので、油性ペンで書くこともできない。
なので、白いペンで書くのがいいと考えました。
飲み屋でボトルキープした時に、名前書くペンってわかります?あれです。
金属とかガラスにも書ける白いペンで、振るとカチカチ鳴って、使うとちょっとくさいやつ。
わたしは100円ショップで買いました。
(現物は、実家に置いてきたので写真がない。覚えてたら後で追加で載せます)
(2022.6.23 写真追加しました)
父の靴も、内側が黒かったので白いペンで名前書きました。
親の介護が始まったら、持ち物や服に名前つけておくと楽だなと思いました。
本人が嫌がる可能性もありますが。
嫌がったら、自分の服にも名前つけようかなと考えてました。
テプラのアイロンラベルは、買っておいて本当によかった!もちろん、テプラも。
テプラは、あると本当にいい。
他メーカーで類似品もあるけど、わたしは断然キングジムのテプラを推します。
テープの替えが、どこでも買えるから。
急いでる時ほど、消耗品の入手のしやすさって重要です。