母の持ち物を整理していたら、何やら大きめの封筒が出てきました。
取り出してみると、手紙が十通ほど。
差出人の名前は、大阪太郎。
誰やねん。
差出人の住所は書かれていません。
他の手紙の差出人を見ると…。
大阪次郎
大阪参郎
(略)
大阪給郎
大阪拾郎
太郎の次は次郎(2)、参郎(3)と来て、この後も4、5と続いて最後は9、10で終わるのです。
これは間違いなく本名じゃありませんね。
宛名の筆跡を見ると、父の書いた字に見えます。
中身を読んでみると、やはり父から母に宛てた手紙でした。
わたしが生まれる十年以上前。
転職した父が、会社の研修で2ヶ月ほど大阪に行っていたようです。
その時に母に送っていた手紙でした。
差出人の名前を大阪太郎、次郎…と変えていったのは父のユーモアなのでしょう。
認知症になる前の父は堅物といった感じだったのですが、手紙には情熱的な言葉もあったりして、意外でした。