父はいつも、納豆ごはんに卵を入れたものを朝食として食べます。

わたしがお椀にごはんをよそって父に渡し、冷蔵庫から納豆などを出してもらっています。


今朝は、ゴミ出しでバタバタしていたので、自分で用意してもらおうと、とりあえずお椀だけテーブルに出しました。


自分でごはんをよそってくださいと言うと、炊飯器の蓋も開けていないのに、

「炊飯器にごはんがないんじゃないか」

と言います。

炊飯器の横にしゃもじがセットされていなかったので、ごはんが炊けていないと考えたらしいです。


しゃもじは洗った後、水切りカゴに置いたままだったので「ここにあるよ」と示しました。


父は自分でごはんをよそい、

「半分はあんたに残しておくよ」

と言いました。


いつもなら納豆を出して、卵を出して、漬物を添えて、気が向いたら父が自分でインスタントの味噌汁を作ります。


今日は、ごはんに卵だけ入れてました。

「あとは納豆を入れればいいんだな」

と言いながら納豆は出さず、漬物と、わたしが切っておいたトマト、昨日食べきれなくて冷蔵庫にしまった魚を取り出しました。


魚は箸でつついただけで、結局今日も食べませんでした。(添えてあった野菜は食べた)


父が「しゃもじがないから、ごはんもない」と考えてしまうのは新たな発見でした。


そういうこと、他にもありそう。