さいたま市の税理士  土屋和伸の奮闘日記&豆知識情報のブログ -43ページ目

大阪到着!

071202_1202~01.jpg
大阪ついたど~。

これからセミナー会場向かいます。

東京駅にて

071202_0851~01.jpg
新幹線ただいま清掃中。


旅行にいかれる方が多いですね。

お弁当持って待機中です。
お弁当は、「トンカツ弁当」です。

朝から、気合い入れます(笑)

大阪出張

明日から大阪出張です。


異業種交流会に参加します。詳しくはこちら→ヴィ・ベクトル


初めての大阪です。

無事に一人で現地にたどりつけるか心配ですガーン

東京の地下鉄ですら、よくわからない方向音痴なので・・・。



あまりゆっくりはできませんが、

セミナー・懇親会・大阪の町・たこ焼きドキドキ 楽しみです。


たっぷり大阪のノウハウを吸収してきますパンチ!


住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)

今回は住宅ローン減税です。簡単にポイントです。


①19年居住開始の方 → 2つの控除から選択できます。


 イ)10年で控除する方法

   1年目~6年目 年末借入残の1%

   7年目~10年目 年末借入残の0.5%

   (最大控除額は合計200万円)


 ロ)15年で控除する方法

   1年目~10年目 年末借入残の0.6%

   11年目~15年目 年末借入残の0.4%

   (最大控除額は合計200万円)


 補足です。

 借入残の最大は2500万円です。(それ以上は加味しません)

 

 例です。

 仮に年間の所得税が18万円の方で、年末借入残が2000万円の方

 住宅ローン減税額2000万円×1%=20万円 ≧ 18万円  

 18万円が控除額となり、2万円は切り捨てになりますので

 (ロ)の方がいいですよね。

 所得税をたくさん支払う方はお好みでどうぞニコニコ



18年以前に居住し、現在も住宅ローン減税を受けられている方


 ①のように、選択はできません。以前通りに計算します。


 ただ、19年から財源移譲により、所得税は少なくなり、住民税が高く

 なる方もいますよね。その救済措置があります。


 例です。

 19年の年収500万円 所得税5万円 住民税10万円の方がいます。

 年末借入残が1300万円あります(数字はすべて、テキトーです)


 1300万円×1%=13万円≧5万円    5万円所得税を減額します。


 さらに、財源移譲前(去年)の税率で計算します。 ←ここがポイントです

 そうすると、所得税が10万円で住民税が5万円になります。


 ローン減税13万円≧10万円 もし、去年なら10万円所得税控除でした。

 

 なので、10万円控除できたなら、財源移譲により、控除しきれなかった

 金額(10万円-5万円=5万円)を住民税から控除します。


 

 ぐどいですが、これは財源移譲(所得税は少なくなり、住民税が高く

 なる方)の救済措置の為です。

  

税理士を目指したきっかけ ⑥

第6回です。


前回の最後で、「あるきっかけ」から独立を目指しました。


今回は、独立の動機です。



① 住宅の購入


   購入物件が店舗兼住宅でした。店舗は不動産屋さんでした。

   売主様のご好意で、応接セット、事務机、事務棚等の備品を

   そのまま譲って頂きました。売買契約後、自分の所有となり、

   「あーーここで事務所できればいいな」と漠然と思いました。


② 友人の活躍


   一番の友人が、若く(20代前半)、事業を立ち上げ、成功している

   姿(トータルバランスが凄くよかったです)に憧れ、自分も追いつき、

   追い越せの気持ちがでてきました。


③ 仕事へのこだわり


   私自身、会計事務所は数ヶ所勤めましたが、会計事務所も100

   あれば、100通りの考え方があります。「自分のこだわりをだす

   為には自分でやるしかない」と思いました。

 

④ 蛙の子は蛙


   私の父は、商売をしてました。随分前に廃業しましたが・・・。

   私の血には、父親の血が流れてるんですね。


たいした「きっかけ」ではありませんが、私の中で「独立開業する」と

決め、頑張りました。ただ、ひとつ絶対に足りない物がありました。


税理士資格です。


4科目取得し、ラストの一科目(私の場合相続税法でした)が、

なかなか合格できず、足止め状態でした。


そして18年12月に悲願の官報合格。


19年4月に独立開業となりました。                

朝食&昼食

071128_1141~01.jpg
朝一番から、お客様訪問。

ようやく食事です。


吉野家の牛丼です。なんといっても「早さ」がいいですね。

店内もテーブル席もあり、「家族連れ」を意識しているのですね。

マクドナルドは、「深夜営業」を始めました。

ワンコインビジネスの双璧の「マック」、「吉野家」の新たな挑戦、
今後の動向に注目です。

風邪ひきました

風邪を引いてしまいました。面目ないです。


若干微熱で頭がボーーとします。


今日は、夕方に来社。8時に顧客訪問の為、

体力の充電中です。


インフルエンザ流行もそろそろ本格的になりそうですね。

まだ、予防接種してません。


急いで予約しないと。


移動中。

上野で打ち合わせです。

急遽、出かけ前に近場のお客様から連絡あり。

税務署から、個人所得税の「青色決算書」が届いたとの事。


税務署は、「青色決算書」と「確定申告書」を別々送付します。


申告書は、来年の1月下旬です。決算書は、11月中旬です。決算書は少し早いですよね。



青色決算書と申告書ともに無くさないよいにしましょう!


なかには、「送付不要」で届かない方もいるかもしれませんが。

週初め

週初めですね。いきなり遅めの更新です。


私は週の予定を日曜日に組みますが、今回は諸事情により

できませんでした。


今週は、お客様訪問がかなりありますので、内部処理の時間

確保がポイントです。


今日は、これから2件訪問予定です。


そして、週末の日曜日は、大阪のセミナーへ参加します。

楽しみです(‐^▽^‐)


税理士を目指したきっかけ ⑤

第5章です。今回は税理士受験です。


税理士試験は原則5科目合格して初めて税理士になれます。

一般論で、一番難しいと言われるのが「法人税法」です。


私は最初、簿記論に合格し、次に法人税法の勉強をしました。

理由は「法人税合格すれば、就職に困ることは少なくなるグーでした。


そして、3回の受験でなんとか法人税法に合格できました。

私自身も自信になりました。会社からの評価も上がりました。


「これで、昔みたいに就職で困ることは少ないと。」 ←← 今度は天狗になりました


今思うとそこが、分岐でしたね。私の努力の源は、


「就職に困るのはイヤ」  でしたから。


まだ、2科目しか取得しておらず、まだ3科目残した状態なのに、

燃え尽き症候群でしたダウン。試験勉強のテンションが下がってしまいました。


それから、2年間は、楽をしてました。後に凄く後悔しましたが。

税理士受験勉強はろくにせず。やはり 


  「明確な目標設定・期日設定はとても重要ですね」


そして、あるきっかけから目標ができました。


「税理士官報合格、そして独立へ・・・・・。」