こんにちはニコニコ


在宅ランチは、マッシュルームを炒めてカルディのレモンパスタで🍋


そういえば昨日の昼もパスタだったわ滝汗



受験シーズン真っ只中ですねお願い



受験生のお子様を持つ方のブログを読むだけで過呼吸になりそうです滝汗滝汗

(一緒にドキドキしてしまい)←※注意:無関係者



伴走してきたこれまでの年月や、子ども達の頑張りを振り返ると、


どの親御さんにとっても子どもを会場へ送り出す気持ちは似たものであり、それを想像するだけで泣けてしまいます泣くうさぎ

来年、耐えられるであろうか、、


全ての受験生を応援しております!










中学受験の話となります。興味のある方のみどうぞ指差し




さて、我が家は元々中学受験を考えていなかったことから長女は公立中学へと進学。

(一度夏期講習へ行かせ長女の意思確認はしましたが、こちらも積極的には勧めなかった)



次女はお友達の影響もあり、

本人の受験したいとの強い希望により

4年生の夏から通塾し始めました。



元々公立中学で良いとの考えの旦那は


中学受験までするのだから


最低限、この学校(A学校)へ行くべし物申す


ここより偏差値の低いところは


受ける価値も無し物申す

(公立へ行け)



と、ずっとそのような考えでした。



ただ、塾の面談にも同席させて


中学は偏差値だけの問題ではなかったりだとか


結果的に公立へ行くにしても、全落ちからの公立より


蹴って高校リベンジ組として公立へ行く方が今後のドロップアウトも少ない💦


などと言われたり



いかに滑り止めゾーンを旦那が許してくれるか

(受験のハードルを下げてもらえるか)


そこが目下課題ではありました。真顔




娘のターゲット校であるA校へ行くには、偏差値的にも今の娘にとっては容易くはなく、かなり勉強しなくてはならない状況。


そんな中、A校と同等レベルの偏差値であるB校の学校説明会へ少し前に次女と行きました。




B校はA校より偏差値がやや低いものの


進路指導が手厚いため、進学実績はむしろA校より良さそうキョロキョロ




ここを旦那にプレゼンしたところ


B校もターゲット校の一つに加えてokとなりましたちゅーまぁ滑り止めにはならないのですが




更に、


長女の高校受験について夫婦で色々調べていると



特に女の子は高校から入れる私立高校は少ない状況を目の当たりにしまして真顔



旦那が、長女もまぁC高校(私立)へ行ってくれたらいいんじゃないの?




と、そこそこのレベル感のC高校。




そのC高校は中学受験からも入れるのですが



次女のターゲット校Aよりも、偏差値的に結構低いニヤニヤ✨(今の次女の偏差値でも十分狙える)




私が、長女にC高校でもokと言うなら


そこは中学から入るなら偏差値は低いんだから(裏を返せば高校から入るのが大変)



次女も最悪そこでもあり?キョロキョロドキドキ、、



と聞いたら



「まぁそうだねニコ



と、




いただきました〜!okを笑い泣き笑い泣き





旦那も、


「こんなに勉強してるなら、むしろ中学から入らないと勿体ないでしょうガーン💦」



と、言い出すようにお願い




旦那の

滑り止めさえ受けさせないのでは疑惑

がありましたが



長女が直面する高校受験の難しさ

(内申点を取るのが大変、私立の選択肢が少ない、そもそも携帯と部活に忙しく勉強が疎か)を目の当たりにし、だいぶ偏差値のハードルを軟化してくれて


それもこれも、長女の高校受験リサーチがあったからこそ笑い泣き

これ次女が一人目だったら難しかったわ






、、と喜んでいたのも束の間


よくよく調べたら滑り止めに考えていたC高校(中等部)は我が家からアクセスが悪かった笑い泣き

中学生が通うには、という点で


同じような戦略で、なんとしてでも滑り止めを確保よ滝汗







ただ以前コメントで


中学受験で中堅(偏差値50ライン)を狙える子は高校受験では頑張れば偏差値65を狙える子なので


下手な私立へ行くなら高校受験で挽回でもいいのでは、とのアドバイスをいただきました✨




お受験ブログを見ればどこの家庭も偏差値は高く、凹むばかりですが



中学受験の中堅ラインを狙うのが、いかに大変かは、次女の勉強付き添いをしていてもとてもよくわかります不安

だって勉強してる子だけの中での偏差値だものね、、




子どもの進路は

何が正解かは分からないですし


東京か、地方かによってもまた様相は異なる。

今や東京は5人に1人が中学受験だとか?




以前、

「人のブログを読んでいると、

中学受験をした方がいいのかと悩む」


と書かれた記事を目にして



このブログで中学受験について悩ませてしまったらどうしようとも思い💦不安





我が家は長女が高校受験、次女が中学受験だからこその、それぞれの難しさや、メリットデメリットを目の当たりにしている状況。



小学校時代は思いきり遊び、

楽しい小学校生活を送り、親も子もストレスの全く無かった長女、



中学から勉強を頑張るスタイルでもそれもよしですし、子ども時代は思い切り遊ぶのは子どもにとって大事。



一方で、小学校のうちから勉強を頑張り、高校受験を回避する次女もそれはそれでよし。




息子はそうね、きっと中学になれば素直に勉強しなさそうなので、早くから手厚い私立へ突っ込みたいところ笑い泣き




中学受験は親も子も相当なパワーとストレスがかるので安易には勧めません。



けれど、次女の勉強を見ていると


結果はどうあれ、

この頑張りは無駄にはならないと信じています照れ




とりあえずあと一年、

どこまで伸びるか未知数ですが


あまりプレッシャーをかけすぎないよう

母としてはサポートに努めるのみ💦




受験生は体調に気をつけて、良い結果に繋がりますようにお願い



では、本日もお読みいただきありがとうございました✨