夫婦で出身地がざっくり南と北で違う私たち。




結婚してすぐは夫は聞きなれない私の言葉によく「なんて??」と聞き直していました。夫は東京暮らしが長かったのもあり、標準語に近いです。



今は随分減ったものの、いまだに、これは方言だったのか!と新たな発見があります。通じなくて印象的だったことをまとめてみました。







  東北vs九州 通じないよ方言 ベスト③

女の子私→九州

男の子夫→東北




① 【夫がテレビを観ているところ】



女の子なんみょーとー




男の子ん?




女の子なんみょーと?




男の子??



意味が通じてないことに気付き考えて変換←すぐに出てこない

女の子ナニ、み•て•い•る•の•!






会話がスムーズにいかないことにイラつくw

これは夫が覚えてくれるまで何度もありました。かといって自分が標準語で話しかけることはできない。※職場や外では敬語で話すので方言は基本、出ないです。←と思っている。






②【登山にお出かけ🎒】



女の子それ、からってね。




男の子??


 


女の子だからそれをからうんだって。





男の子背負うってこと?





女の子ザックを背負う!?大げさだなーw





男の子いや、そっちがおかしいよ。「しょう」ともいう。





女の子変なの凝視



園で勤めていたころは、降園時間には「はい、おかばんからって〜」って毎日言っていたよ。こうやって幼い頃から方言は代々刷り込まれていくw東京の園で働く時は気を付けないとな。







③【夫がご飯を食べ終えて】




男の子食器ひやしておいたから





女の子冷やす…?いや、冷やさんやろw




=水につけておくという意味らしい

帰省中、義母も同じこと言っていて、どうもその地方の方言のようでした。






【番外編 お昼時】



男の子お義母さんが送ってくれたラーメンは?




女の子あぁ「うまっかっちゃん🍜」ね。もうないっちゃん。




男の子今のわざとやろw





女の子




日頃から語尾に「ちゃん」がつきがち。

「うまかっちゃん」は単なる商品名くらいに思っていたけど、商品名が方言だと初めて気付く。標準語だと、「うまいんよ」?にあたるのでしょうか。





  





どこで育ったか分かりますねw






↑夫が「長浜ラーメン」ってこんな感じなの?と聞いてきましたが、全く違う!

「うまかっちゃん」は上品なあっさりとんこつに対して、「長浜ラーメン」特に「元祖長浜」はとんこつ臭がすごい!けど美味しいです😋