​ご訪問ありがとうございます飛び出すハート
元保育士・幼稚園教諭、現在は
小児歯科助手(パート)のつぶりんです
低刺激、自然周期の
新宿アートクリニックに通院中
採卵1回(受精卵2個)
移植1回目→8週で心拍停止
移植2回目→陽性判定
よろしくお願いします^_^

 

 

8w3dになりました。

 

 

 

 

 

 

現在も食べづわりで、職場や外出中は2、3時間おきにくるムカムカ対策でおにぎりを持ち歩いています。ナッツやうずらの卵も食べていましたがすでに飽きた…。結局米が一番飽きないし、ラップで包んでいるとパッと食べやすく、しまいやすいのでほぼ、おにぎりオンリーになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

他は症状はなく、何でも食べられるし今のところ、動いて走れる軽やか妊娠初期です。身近な友人たちはつわりが酷く、覚悟をしていましたが、人それぞれで妊娠してみないとわからないものです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は、分娩を希望している病院へ初診で行きました。

 

 

 

 

 

 

 

どこで出産するかは、東京に引越してすぐ決めていました。

 

 

 

 

 

 

•24時間無痛分娩できること

•NICUがあること

 

 

 

 

 

 

 

 

最寄りでこの2つを満たしたところが、大学病院でした🏥

 

 

 

 
 
 

 

 

高齢出産&心配性の私はこれ以外、何を優先するかは考えられませんでした。出産費用は他の産院より高いらしいですが(4人部屋でも100万はしそう)、お金には変えられん。幸いにもこちらの大学病院は緊急時のタクシーでも10分もかからないくらいで近い🚕迷うことはありませんでした。夫も好きにしたら?という人なので特に口出しはなしです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、大学病院のよくないイメージもあります。

 

 

 

 

待ち時間が長い。巨大病院で冷たい感じ…。

(過去に1泊2日入院して感じたこと)

 

 

 

 

 

 

なので、妊婦健診はセミオープンシステムで徒歩圏内の総合病院での検診を希望しています。ここは新しく移転したばかりで綺麗✨口コミもよく、スタバが入っているらしい☕️区の産後ケア事業の対象施設でもあり、産後は大学病院からそのままこちらで数日過ごしたいというのが今の希望です。通るかは分かりませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいってもまだ8週。不安を隠しきれないですが、母子手帳を受け取りようやくこの時がきた、と無痛分娩を予約すべく、大学病院へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1号館〜3号館まであり、やっぱり巨大。沢山の人が働いているし、沢山の患者さんがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

受付と診察と採血、全部場所もフロアも違うので、人に聞きながら移動します。道路を挟み渡り廊下の向こうだったり、カフェ、コンビニ、レストランもあり、とにかく広くてデッカい。

 

 

 

 

 

 

 

採血では、血糖値を測るらしく、2時間は糖分接種禁止でした。最初の予約電話で言ってくれれば良かったのに〜💦

 

 

 

 

 

 

 

食べづわりで、病院に着いてすぐに、うずらの卵🥚を食べてしまい看護師さんに、「あら、ならばあと1時間後ですね」。「1個だけなんですけど( ;  ; )」と懇願しましたが、うずらの卵でもダメで、採血の時間を待たねばなりませんでした…次からは気をつけよう😢

 

 

 

 

 

 

 

さて、ドキドキの内診。

 

 

 

 

 

 

 

 

素人目で見ても前回より大きくなっているのが分かりました。頭と体、二頭身になっていて感激。

 

 

 

 

 

 

 

CRLは21.1mmニコニコ

 

 

 

 

 

 

9w1d相当と書いてありました。15mmくらいを想定していたので予想より大きくなっていてくれて嬉しいです。そして、初めて心音も聞きました。

 

 

 

 

 

 

規則正しく、早めにドクドクなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

先生、「元気ですねー」

 

 

 

 

 

 

 

 

以上。

 

 

 

 

 

 

 

なんか、めちゃくちゃアッサリ 笑ううさぎ心拍を尋ねましたが、「成長していれば関係ないんで」と一蹴オエー胎嚢の大きさも分かりませんでしたが、多分測ってない。もう関係ないということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

超音波検査はアッサリで2.3分?いやもっと短かったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、大学病院ってこんな感じなのか(^◇^;)

いいんだ、信頼できる医療技術と安全と安心があれば。今までが丁寧で親切な新宿アートクリニックのドクターたちの超音波検査だったのでそのギャップに少し戸惑いました。先生によって大きく違いそうですがね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は2週間後でその後は順調であれば近くの産院で妊婦検診。途中の24週で大学病院で経過確認のあとは出産直前だけの来院になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

無痛分娩については、希望を伝えただけで、まだ何があるか分からないからと、分娩予約まではいきませんでした。もう少し先のようです。まさか断られないよなぁ…

 

 

 

 

 

 

 

 

受付から終了までは3時間半でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝7時にご飯を食べて、昼食にありつけたのは院内のレストランで14時すぎ。院内レストラン有難い。2時間おきに何か食べていたい食べづわりの中、7時間も食べられなかったのは辛かったです絶望

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいっても、元気に育っていて、安心しました。少しずつ実感が湧いてきた!

 

 

 

 

 

 

 

次は2週間後で俗にいう〝9週の壁〝を越えられるか。大きく成長してくれているし、きっと大丈夫!!このまま頑張ってほしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【検診費用】

12,500円

(子宮がん検診、血液検査、尿検査、超音波)

子宮がん検診の助成のチケット(3400円)分が引かれていましたが、思ったより高いのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、義祖父に実演で教えてもらったニ味唐辛子(柚子+唐辛子)を作ろうと柚子の皮を天日干し。残りの柚子でジンジャー柚子ティー🫖うまっ❤️果物が食べたすぎる日が多いのは妊娠の影響だろうか。