突然ですが、日本で1番高い山は富士山

ですが、2番目に高い山は?

こんな問題ってよく出されますよね。

答え→北岳

 

日本で1番広い湖は琵琶湖、では

2番目に広い湖は?→霞ヶ浦

2番目は知っていても、3番目となったときに

あれ?わからないな、となりました。

 

こんにちは。ただの地理好きです。

3番目以降って、ほとんど気にしていなかった

のですが、それではまずいのではないか

(まずいこともないですが)と思い立ち

いろいろなベスト10を調べてみることに

しました。日本の中での地理に関わるような

いろんな順位を調べていきたいと思います。

 

 

【長い川】

第1位 信濃川

第2位 利根川

第3位 石狩川

第4位 天塩川

第5位 北上川

以下、阿武隈川

(五月雨をあつめてはやし)最上川

木曽川、天竜川(暴れ天竜)、阿賀野川

 

意外なのが、その地方を代表する

筑後川(筑紫次郎)や吉野川(四国三郎)が

入っていないこと。

長兄の利根川(坂東太郎/流域面積1位)

は堂々の2位にランクイン。

四万十川が惜しくも11位。

 

 

【面積の大きい湖】

第1位 琵琶湖(滋賀県)

第2位 霞ヶ浦(茨城県)

第3位 サロマ湖(北海道)

第4位 猪苗代(いなわしろ)湖(福島県)

第5位 中海(なかうみ)(島根県)

以下、屈斜路(くっしゃろ)湖(北海道)

宍道(しんじ)湖(島根県)

支笏(しこつ)湖(北海道)

洞爺(とうや)湖(北海道)

浜名湖(静岡県)

 

北海道の湖が数多く入っています。

洞爺湖はサミットが開催されたことで有名かも。

屈斜路湖もクッシー(未確認生物)で

一部では有名かもしれません。

 

海とつながっている汽水湖も多いですね。

(サロマ湖、中海、宍道湖、浜名湖)

浜名湖でも未確認生物が一時期話題になりました。

こう見ていくと、湖って未確認生物の話が

多いですね。(日本では鹿児島県

池田湖のイッシーなど)

UMAなど未知なものが割と好きな自分としては

ぜひ本当にいてほしいですが・・・。

 

ピックアップ:琵琶湖の有人島

琵琶湖には、竹生島、沖島、多景島

矢橋帰帆島があります。その中でも

沖島は世界でも珍しい、湖の有人島です。

250人ほどの人たちとともに

猫がたくさん住んでいるんだとか。

 

 

【人口の多い都市】東京23区は除く

第1位 横浜市

第2位 大阪市

第3位 名古屋市

第4位 札幌市

第5位 福岡市

以下、川崎市、神戸市、京都市、

さいたま市、広島市となっています。

11位が仙台市となり、ここまでが100万人都市

となります。

 

札幌市が190万人台の人口で第4位となっていて

福岡市や神戸市よりも多く、意外な印象を持った

方もいらっしゃるかも。

 

 

【人口の多い都道府県】

第1位 東京都

第2位 神奈川県

第3位 大阪府

第4位 愛知県

第5位 埼玉県

以下、千葉県、兵庫県、北海道

福岡県、静岡県

 

東京・大阪・愛知の3大都市圏の都道府県が

ほとんどですね。

意外かもしれないのが、北海道が入っている

こと。札幌市の人口は多いですが、他には

人口の多い都市はあまり無いので

意外な感じです。広いので合計すると

たくさんの人が住んでいるんですね。

(札幌の次は、旭川市の約32万人、

続いて苫小牧、帯広、釧路が17万人前後)

 

 

【面積の大きい市町村】

第1位 高山市(岐阜県)

第2位 浜松市(静岡県)

第3位 日光市(栃木県)

第4位 北見市(北海道)

第5位 静岡市(静岡県)

以下、足寄(あしょろ)町(北海道)

釧路市(北海道)、遠軽(えんがる)町(北海道)

別海(べつかい/べっかい)町(北海道)

(正式には「べつかい」ですが、「べっかい」も

普通に使われているようです。)

鶴岡市(山形県)

 

1位は2位以下を大きく引き離して高山市。

近年は外国人観光客にも人気のようです。

北海道の市町が多いですね。

静岡県の政令指定都市2市がベスト5に入って

います。市町村合併の影響は大きいですね。

静岡市は南アルプスまで、浜松市は

飯田線沿線の秘境として有名な地域まで

を含んでいます。

山奥のほとんど人が住んでいない地域まで

県庁所在地になっているというのは

多くの県でみられます。

 

 

【面積の大きい都道府県】

第1位 北海道

第2位 岩手県

第3位 福島県

第4位 長野県

第5位 新潟県

以下、秋田県、岐阜県、青森県

山形県、鹿児島県

 

東北地方と中部地方の県が多いですね。

東北地方5県、中部地方3県となっていて

2位~9位はすべて上記2つの地方の県です。

 

 

【人口集約率が高い県庁所在地】

都道府県人口のうちの多くの人口が集まって

いる都市をご紹介します。

(2024年あるい2023年のデータをもとに

手計算しましたので、誤差があると思います。)

 

京都市143万人(京都府252万人) 約57%

京都府の人口の実に約57%が

京都市に集中しています。

人口第2位の都市宇治市の人口が17.5万人

ですので、いかに京都市に集中しているかが

わかります。

 

仙台市109万人(宮城県225万人)約48%

高知市31.4万人(高知県66万人)約48%

高松市41万人(香川県92万人)約45%

広島市118万人(広島県273万人)約43%

大分市47.4万人(大分県109万人)約43%

熊本市73.6万人(熊本県170万人)約43%

富山市40.5万人(富山県100万人)約41%

金沢市45.5万人(石川県111万人)約41%

 

上記の県庁所在地が人口集約率40%を超える

都市になります。東北1、北陸2、中国1、四国2

九州2という地方ごとの構成になりました。

 

ピックアップ:富山市

人口集約率でも40%を超える富山市ですが

面積も県内で最も広く、約1242㎢で

富山県4248㎢の約30%を占める計算に

なります。1つの市町村が県の面積に占める

割合は全国1位です。

市町村合併によって広大な市域を持つにいたり

北は富山湾から南は岐阜県や長野県と接する

市域を持っています。

 

 

以上で今回は終わりとなります。

いろいろなベスト10を調べてきました。

(10じゃないものもありましたが)

調べている過程で感じたのが人口の減少です。

10年前や5年前と比べて大きく人口が

減少している県が多く、日本が人口減少の

フェーズに入ったことを実感しました。

 

次回は別のテーマで書きたいと思います。

よろしくお願いいたします。