こんにちは。ただの地理好きです。

 

「風の吹き回し」「風穴を開ける」

「追い風が吹く」「どこ吹く風」「薫風」

など日本語には、「風」を使った表現が

多いですね。

 

日本では、季節風が夏は南東から

冬は北西から吹いてきて、各地の気候に

影響を与えています。日本は山地が多く

複雑な地形の場所も多いので、場所に

よっては、とても風が強くなる地域が

あります。その地域に特有の風を

「局地風」と言います。

 

中学の教科書に出てくる局地風と言えば

北海道や東北の太平洋側に吹く「やませ」。

夏に吹く局地風です。寒流の千島海流の上

を渡ってくるため冷たく、気温の低下を

もたらします。

東北地方では、米の生育に影響を与えたり

冷害の原因になり、北海道では濃い霧が

発生したりして、農業や生活に影響を

与えています。

 

関東地方に吹く冬の乾いた季節風

「からっ風」。日本海側に雪を降らせた

後の乾いた風が関東地方に吹いてきます。

群馬県では、「赤城おろし」や

「榛名おろし」というように

赤城山や榛名山の名前をつけて

呼ばれます。(赤城山や榛名山から

吹き下ろしてくるため。)

1月1日に行われる社会人男子の駅伝

「ニューイヤー駅伝」では、風の強い年は

この「からっ風」に苦しむランナーの姿が

あります。

 

そんな日本の局地風ですが

三大局地風と言われるのが

【やまじ風(愛媛県)】

【清川だし(山形県)】

【広戸風(岡山県津山盆地)】

です。

 

今回は、そんな局地風の中から

「やまじ風」について調べていきます。

このブログの最初の記事『みかんとお茶』

について調べているときに、この

「やまじ風」を知って、局地風に興味を

持ったからです。

 

【やまじ風】

四国地方の愛媛県西条市・新居浜市・

四国中央市を中心に愛媛県から

香川県西部にかけて、とくに春と秋に

に発生することが多い強風の南風。

四国山地、そして法皇山脈から吹き下ろす

ことになる愛媛県の西条・新居浜・

四国中央市は風が強いことで有名です。

 

ひとくちに「四国山地」と言っても、実際には

東西に幾重にも山脈が連なっていて、

さらに吉野川等の川が流れ、山の合間に

深い谷を形成しています。

この山と谷が繰り返される複雑な地形が

強風を生み出していると考えられます。

 

四国中央市の土居町には【やまじ風公園】が

あります。土居は風が強い地域のようです。

南に法皇山脈があり、そこから風が吹き下ろし

てきます。さらに北西にも山地があります。

この山地が風の強さを増す原因になって

いるのではないかと考えます。

風がそこにぶつかったり、風の通り道

限定されることで、風が強くなることに

つながる、と想像します。

 

新居浜市・西条市も四国山地よりも海側に

山地がある場所があります。風が山に

ぶつかって、風がいろいろな方向からくる

ことが予想されます。また、山と山の間が

狭い場所もあり、風の通り道が限定され

増幅されそうな地形だと感じます。

 

海際まで山地が迫っていたり、平野部の

真ん中に山地があったりする非常に興味深い

地形ですね。

局地風の強風が吹くには、気象条件に加えて

地形が大きく関わってきそうです。

 

次回も、日本の他の地域の局地風について

調べていきたいと思います。

よろしくお願いします。