こんにちは。

このブログは、地理から考えるブログ-チリカラ-

と題して、自分の興味あることについて

地理や地形の視点から考えていきたいと

思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、第1回目のテーマは、「みかんとお茶」です。

 

前々から、みかんとお茶って栽培している

地形が似ているなあとなんとなく思っていました。

日当たりのよい傾斜地でよく栽培されています。

 

みかんはかなり急な斜面にも畑があり

茶は緩やかな傾斜の場所や平らな場所にも

あったりと、少し違う場所にあるという印象ですが

日当たりの良い斜面という共通点があるなあ。

南のほうの府県で栽培が盛んだなあ。

でも、静岡県や佐賀県・福岡県など、

みかんもお茶も生産量が多い県もあれば

愛媛や和歌山=みかん、鹿児島=お茶など

どちらかの生産が盛んな県もあります。

なぜなんでしょう?

 

今回はその辺を考察していきたいと思います。

 

みかんの生産量が多い都道府県

●和歌山、愛媛、静岡、熊本、長崎、

   佐賀、愛知、福岡、広島、三重など

全部が海に面している県ですね。

海に面した傾斜地にあるみかん畑は

テレビ等でよく見る光景です。

 

お茶の生産量が多い都道府県

●静岡、鹿児島、三重、宮崎、

  京都、福岡、奈良、佐賀、熊本など

こちらは京都、奈良など内陸にある

都道府県もあります。

 

みかんの栽培に適した条件を調べてみると

●温暖な気候 ●日当たり良好 ●水はけがよい 

●風が弱い という条件が挙げられます。

お茶の栽培に適した条件は

●温暖 ●降水量は比較的多く必要 

●水はけの良さと適度な保水性 

●昼と夜の寒暖差がある 

というような条件があるようです。

(亜熱帯性の植物なんですね。)

 

水はけがよい=傾斜地、温暖=南のほうの府県

という共通項がありそうです。

温暖で日当たりがよく、水はけがよい、

という条件を兼ね備えているため

「南向き斜面の傾斜地」が格好の栽培場所

となりそうです。

水はけの良さとある程度の保水性を兼ね備えて

いればお茶の栽培には適しているようで

平坦な場所にも茶畑は多いです。

みかんは海からの風に運ばれたミネラルたっぷり

の土壌がいいんだとか。

 

お茶は、昼と夜の寒暖差が大きいとおいしくなる

という条件があるため、内陸(京都の和束や

福岡の八女など)にも有名な産地があると

考えられます。

 

と、ここまで調べてきたところで疑問が・・・。

静岡はお茶もみかんも栽培が盛んなのに、

愛媛や和歌山ではお茶の栽培が盛んでないのは

なぜなんだろう?

 

これは降水量の問題ですかね。

静岡県は太平洋側の気候で降水量が多いのに対して

愛媛県や和歌山県は瀬戸内の気候なので

降水量が少ないから、でしょうか?

 

調べてみますと

静岡市の年間降水量は2324.9mm

(気象庁1981年~2010年の平均より)

和歌山市の年間降水量は1316.9mm

(気象庁1981年~2010年の平均より)

愛媛県松山市の年間降水量は1404.7mm

(気象庁 1991年~2020年の平均より)

となっていて、データ上でも

降水量が大きく違うのがわかります。

 

みかんは柑橘類なので降水量が多くなくてよい

のに対して、お茶は降水量が必要。

ということで、1件落着。

静岡県でも、みかんの産地で有名な浜松市は

年間降水量が1809.1mm

(気象庁1981年~2010年の平均より)

と静岡市よりはだいぶ少なくなっていました。

みかんの産地は降水量が少ないようです。

 

同じ静岡県でも気象条件によって

作り分けていると考えることが出来ます。

鹿児島は降水量が多いですから、

みかんの栽培には向いてなく、

お茶の栽培に向いているということですね。

 

まとめてみますと、みかん、お茶ともに

日当たりのよい温暖な水はけがよい場所が

生育に適しているため、「南向きの斜面」が

適した場所ではあるが、それぞれの生育に

適した条件に違いがあるため

●みかんは、海沿いや川沿いの南向き傾斜地

 降水量は少なくてよい(少ないほうがよい)

●お茶は、日当たりが良い場所(平地でもよい)

 内陸で寒暖差があるところがベスト

 さらに降水量があることも条件、ということに。

 

なんとなく、似た地形の場所で栽培されてるなあ、

と感じていましたが、調べてみると当たり前ですが

違いがある、という結果になりました。

 

今回は、ここまでで終わりにしたいと思います。

今後も様々なこと(地理に関することだではなく)

について地理を通して考えていきたいと思います。