結局、相手の手を考えて打てるのか。 小学校受験 | 親子で取り組む小学校受験!TSUBASA通信教育

親子で取り組む小学校受験!TSUBASA通信教育

小学校受験の問題集販売・関西関東での講習会・慶応早稲田などの絵画制作講座を展開しています。

 

 お知らせ

 

絵画講座募集、高橋の募集は一旦締め切りました。ありがとうございます。
動画講義で学習される方から、高橋の講座はキャンセル待ちとさせていただきます。
動画コース、日野の添削は25日から末にチケット発売中。

 

 

メリーランド教育研究所✖️TSUBASA通信教育 コラボ講習会 4月13日
チケットは、3月8日21時からです。詳細リンクはお待ちください。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

私の失敗から言えること。



 

 

ご覧のとおり、ブログの仕様を少し変更しました。

さらにパワーアップしたブログをお届けできるよう、引き続き勉強していきたいと思っていますので、どうぞお付き合いください。

 

さて、最近、私は大きな失敗をしました。


ちなみに、この件はTSUBASAの生徒さんや関係者とは無関係なので、ご安心ください。

ただ、プライバシーの関係上、詳細は控えます。

 

簡単に言うと、それはSNSのグループライン上で起こった出来事でした。
私が自分の決意のようなことを書いたところ、相手が誤解し、何度か訂正する事態になってしまったのです。

 

 

それが「相手にとって失礼にならない誤解」であればまだ良かったのですが、残念ながら「相手が反論したくなるような誤解」となってしまい、訂正する必要が出てきました。

しかし、何度訂正しても伝わらず、「毎回、真意が伝わっていないのですが」と伝えたところ、相手が怒ってしまい、それに対して私もつい感情的になってしまいました。

 


つまり、私は相手の感情に引きずられてしまった——これが今回の失敗です。

後から考えれば、こういう対応をすればこうなる、ということは予測できたはずでした。

 

 

ちなみに補足すると、私はこの相手のことを1ミリも憎んではいません。
私自身、うまく言葉を伝える力が足りなかったことを反省していますし、相手には感謝している部分もたくさんあります。
そこで、「お互いに成長の場としませんか」と提案しましたが、完全に無視されてしまいました……。

 

 

こうなると、結局「この出来事を学びに変えた人が一番得をする」ということになります。
相手を憎むのではなく、自分の失敗から学ぼうと決めました。(そう思えるまでに、何度も女子会を開きましたが……。)

 

教育は、人生を生きやすく楽しめることにある

 

教育の目的とは何でしょうか。
 

私は、それを「人生をより楽しく生きていくための術」だと考えています。

小学校受験に合格することがゴールではなく、その先の人生を豊かにするためのものです。

 

 

今回の私の失敗から学ぶべきことは、どう考えても「一旦、待つべきだった」という点に尽きます。

SNSは自由に発言できる場ですが、顔が見えない分、高度なコミュニケーションスキルが求められます。

 

 

TSUBASAでは、絵画の添削を動画でお返しするようになってから、コミュニケーションが格段にスムーズになったと感じています。声に感情をのせるスキルがあることが前提にはなりますが、言葉を声という“温度”にのせて伝えられるのは、本当に安心感があります。

 

 

一方、文字だけのコミュニケーションには、難しさがあります。例えば、「すみません。」という言葉ひとつとっても、文面だけではその温度感が伝わりにくいものです。

そのため、絵文字を使うこともありますが、多用しすぎると軽く見えたり、ふざけているような印象を与えてしまうこともあります。

 

 

また、10代の息子によると、最近では「マルハラ」という言葉があるそうで。

 

「すみません。」

 

このように文末に句点をつけると、圧を感じてしまうというのです。

句読点ひとつで、相手に伝わるニュアンスが大きく変わるのだと、改めて考えさせられました。

 

その話を聞いた私は、翌日から息子のLINEに**「。」** だけを送り続けました。

…嫌な母ですね(笑)。

 

 

結局、相手の手を考えて打てるのか。

 

さて、ここから本題です。

子どもたちの中には、多少なりとも「前のめりな子」がいます。そして今回の私の件は、多少どころか、かなり「前のめりになってしまったケース」でした。

例えば、こういったお子様がいます。

 

  • はさみの速度を落とせず、線がガタガタになってしまう
  • 面接などで、相手の質問にかぶせて答えてしまう
  • 迷路を解くときに、立ち止まることなくとりあえず突っ走ってしまう
  • 先のことを考えすぎて、今が疎かになってしまう

 

こういった子には、「もう少し落ち着いてほしいな」と感じることもあります。

しかし、「落ち着く」 というのは、言葉で伝えるだけでは簡単にできるものではありません。

 

 

「ゆっくり作業してね」——きっと、すでに何度も伝えていることでしょう。
また、これからの人間関係の中で学んでいくこともあるでしょう。

では、教育の中でできることは何でしょうか?

 

 

結局のところ、相手の動きを考え、「待つ」というスキルを身につける ことが大切になります。
では、どうすれば、子どもが「一旦待つ」ことができるようになるのでしょうか?

社会に出たときに、焦らずに言葉や文字を打ち、相手の出方を見ながら適切に対応できるようになるためには、どのような教育が必要なのでしょうか?

 

おすすめのゲーム

 

相手の手を考えて、待つことを楽しめるには、チェスやオセロが有効だと思っています。
動かし方がわかるように、駒に矢印のついたものは、おすすめですね。

 

 
 
 

 

 

それから、我が家もよくやりました。どうぶつしょうぎ。
ロングセラーです。

 

 
 

 

最近、生徒さんにおすすめしたゲーム。
もっとホイップを。

これは、チェスやオセロができてからの年長さんにおすすめです。

 


 

こういったことは、毎日の積み重ね だと思います。

もちろん、絵本などの共感力を高めるのも1つの方法。
 

しかし会話の中で、おうちの方が即答し、感情的になってしまうと、お子様もそのリズム感のまま対人関係を築いていくでしょう。


でも、世の中には、少し考えてから落ち着いて話せる人もいますよね。

 

私も、そうなれるよう心がけながら、よりよい人生を築いていきたいと思いました。



 

2025年度

青山学院初等部4、浦和ルーテル学院小学校1、江戸川学園取手小学校1、開智小学校総合部2、開智望小学校1、開智所沢小学校6、川村小学校1、鎌倉女子大学初等部1、関東学院小学校1、暁星小学校7、学習院初等科2、カリタス小学校2、国立学園小学校4、国本小学校1、慶應義塾横浜初等部5、慶應義塾幼稚舎3、国府台女子学院小学部1、光塩女子学院初等科2、晃華学園小学校1、西武学園文理小学校11、さとえ学園小学校11、品川翔英小学校 1、湘南学園小学校1、昭和女子大附属小学校国際コース1、成城学園初等学校1、聖ヨゼフ小学校1、洗足学園小学校7、精華小学校3、成蹊小学校8、聖徳学園小学校1、聖学院小学校1、星美学園小学校1、白百合学園小学校4、田中学園立命館慶祥小学校1、玉川学園小学部4、筑波大学附属小学校2、東京女学館小学校4、東洋英和女学院小学部5、東京都市大学附属小学校2、東京農業大学稲花小学校5、桐蔭小学校2、桐光学園小学校4、桐朋学園小学校6、桐朋小学校1、トキワ松学園小学校1、日本大学藤沢小学校1、日本女子大学附属豊明小学校4、雙葉小学校2、文教大学附属小学校1、星野学園小学校2、宝仙学園小学校1、明星学園小学校1、森村学園初等部3、武蔵野東小学校1、横浜雙葉小学校4、洛南高等学校附属小学校1、立教女学院小学校5、ローラスインターナショナルスクール1、早稲田実業学校初等部6 集計中

 

2024年度

青山学院初等部1名、青山学院横浜英和小学校1名、浦和ルーテル小学校6名、お茶の水女子大学附属小学校1名、大阪教育大学附属天王寺小学校2名、江戸川学園取手小学校3名、開智・開智所沢小学校10名、学習院初等科2名、川村小学校1名、関西大学初等部1名、暁星小学校8名、慶応幼稚舎3名、慶応横浜初等部7名、光塩女子学院初等科1名、清泉小学校1名、さとえ学園小学校6名、筑波大学附属小学校7名、品川翔英小学校1名、白百合学園小学校1名、捜真小学校1名、湘南学園小学校1名、晃華学園小学校1名、昭和女子大学附属昭和小学校1名、精華小学校4名、西武文理小学校9名、成蹊小学校5名、成城学園初等学校2名、聖心女子学院初等科2名、聖ドミニコ学園小学校1名、洗足学園小学校3名、立川国際小学校1名、田中学園立命館慶祥小学校(北海道)1名、玉川学園初等部1名、田園雙葉小学校1名、東京女学館小学校2名、東京農業大学附属稲花小学校7名、東京都市大附属小学校2名、桐光学園小学校1名、桐朋学園小学校3名、桐蔭学園小学校1名、東洋英和女学院小学部1名、南山小学校1名、日出学園小学校1名、雙葉小学校2名、宝仙学園小学校1名、豊明小学校1名、横浜雙葉小学校4名、森村学園初等部12名、安田小学校(広島)1名、洛南高等学校附属洛南小学校1名、立教小学校2名、立教女学院小学校2名、早稲田実業初等部7名

 

 

友だち追加

 

TSUBASAの問題集はネットショップにてお買い求めいただけます。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村