きょうは立春クローバー

ブログを新しくしてみました虹

 

以前のブログ

糀キッチン素敵な発酵生活

https://ameblo.jp/tsu0115/entry-12437773046.html


今日は、暖かい一日でしたね晴れ

愛犬むさしとお散歩に行くと、いつもの湧き水の小川にクローバー

シラサギと


白いタンポポと


エナガと山鳩に出会いましたオカメインコ



春はもうすぐですねカエル

 

今年の節分は、発酵と蕎麦とイワシと大豆を使って

金運ビックリマーク長寿ビックリマーク厄除けビックリマークと欲張りな最強発酵恵方巻を作ってみました音譜

 

 

大豆

節分の豆は、年の数だけ食べて厄除けをと言われます。

大豆を発酵させた納豆を使ってみました。

 

イワシ
焼いた頭をヒイラギの枝の先につけて玄関先に挿す「ヤイカガシ(焼き嗅がし)」は、ヒイラギの棘や焼いたイワシの強い臭いで、鬼(悪霊)を追い払うものとされています。

イワシを食べると「陰の気を消す」とされており、臭いと煙が「魔除け」になるとして、丸焼きにして食べるのが良いそうです。

今回は、お手軽にイワシを取り入れられるように、缶詰のイワシを使ってみました。

 

蕎麦

12月31日に食べる蕎麦を「年越しそば」と言いますが、江戸時代後期までは「年越しそば」は「節分に食べる蕎麦」を指していたそうです。これは「立春」の前日である節分が、年の最後の日であるためで、節分に食べる蕎麦が「年越し蕎麦」ということでした。


蕎麦は細いのですぐに切れます。そこで、「厄を断ち切る、災難を断ち切る」との思いから、蕎麦を食べたという説や、そばは細長い食べ物。そこで、長寿を願って蕎麦を食べたという説、金箔を使う細工師は、飛び散った粉を回収するために、”そば粉”使ったということで、お金がたくさん集まるという説。節分(年越し)の蕎麦には諸説あります。

 

今年の運気アップに是非どうぞビックリマーク

 

最強発酵恵方巻き

 

【材 料】2本分

そば (乾麺)    100g

焼き海苔      2枚

イワシ缶詰     1缶

クリームチーズ  60g

ひきわり納豆   1パック

わさび少々

醤油少々

厚焼き卵(卵2個、甘酒大さじ2、塩少々)

かにかま     6本

きゅうり      1/2本

青じそ       6枚

(合わせ酢)

蕎麦つゆ     大さじ3

水          50cc

寿司酢       大さじ2

 


【作り方】

①     卵・甘酒・塩を混ぜ合わせ、厚焼き卵を焼いて冷まし、細長く切ります。

②     キュウリは、縦に1/4に切ったものを2本用意します。

③     ひきわり納豆は、わさびとしょうゆを混ぜておきます。

④     クリームチーズは、棒状に切り、イワシは骨を抜き、半身にしておきます。

⑤     合わせ酢の材料を合わせておきます。

⑥     鍋にお湯を沸かし、蕎麦入れて箸で混ぜながら、沸騰してから5分茹でます。

⑦     ゆであがった蕎麦は、冷水で洗い、水気を切って、合わせ酢を馴染ませます。

⑧     巻きすだれにのりを置き、蕎麦の1/2を乗せ、青じそ、きゅうり、卵焼き、かにかま、クリームチーズ、ひきわり納豆、

    イワシの缶詰を順にのせ、手前から巻きこみます。

⑨     巻き終わりを下にして10分ほどなじませ、6等分に切り分けます。(同様にもう1本作ります)


 ※合わせ酢は、多めに作って食べるときに恵方巻にかけて召し上がると、より爽やかに召し上がれます。

 

作ってみてください音譜