前回から続く

 

 

 

この偏差値帯で6年生の春を迎えた場合、大体4教科の出来は下のような感じでした

(あくまでひよこヒヨコのケースです)

 

国語

漢字は三割くらいしか点が取れない

止めハネ払いが雑で点を落とす

 

算数

四則演算がまともに合わない

正答率90%の計算問題を落とす

図形は0点

 

社会

都道府県がまともにわからない

公民は興味があるから取れる

 

理科

電気や力の分野はほぼ0点

生物分野は興味があるから取れる

 

この状態でまず手を付けるべきは算数

それも四則演算の正確性、計算の工夫など本当に基礎の基礎を繰り返すのみです

速度や図形はまずおいておきます

いくらそのあたりの勉強をしても180°−42°=148°とか言う計算してたら点は取れないのですガーン

 

もし5年生の頭からこれやってれば…というは100マス計算ですかね

あれは案外馬鹿にならないです

偏差値40から45にはあれだけで上がれる気がする

いや、小3でやれ?ごもっともですえーん

 

とにかくこのレベルの学校の算数は前半の計算問題と1行問題で50点くらい取れます

まずはそこを抑えるのを夏前までにできれば二重丸です

ひよこヒヨコは12月になっても九九の間違いが一回のテストで2箇所はありました…

 

レベルの低い話ですがまた次回に続きます!

 

 

 

PS.

自分も日常が戻ってきました!

去年は週末の模試とか多かったからなぁ