はじめから読む→

 

発達障害予備軍になった次女ひよこヒヨコ
知能検査も受けましたが境界域にギリギリかからないくらいの微妙な数値キョロキョロ
小学校の授業でもついていけないところが多々あり、特に算数全般は苦手です(現在進行系)驚き

4年生から塾通いは始めましたが

難関・中堅校に挑めるだけの学力もなく

果たして合格できる学校なんてあるの?という模試の成績

自ら勉強に取り組む事はほとんどなく宿題もまともにこなしていませんでした凝視

情緒・対人関係に傾向が強いということもあり通常学級に通いながら、別の小学校で行っている通級指導教室(通級)に通い始めましたバス

通級は一般学級と違い、素の自分でいられる非常に居心地の良い空間だったようで通うのを楽しみにするようになりました

ただ、ここで問題がひとつありました

通級は中学に進学してもありますが、通えるのは「公立中学」に通う児童のみ
このまま受験をして私学に通うと彼女の居心地の良い環境は失われますおばけ

本人にそのことを告げると不満そうでしたが
「それでも今の小学校から上がる中学には行きたくない」
というのが娘の結論でした

娘がそういう考えを自分で出したのであればもう、親としてはそこをサポートしていくしか無い

ですが…

5年生になって算数はますます高度化して理解が困難になり、比較的得意な国語も漢字の書き取りは文字のバランスを上手に書くことが出来ないので止めはね払いがめちゃくちゃでほぼ0点

理社も興味のあるところは集中して得点できますが興味のない領域は1mmも頭に残らない

得意なところは出来ますがそれ以外はからっきしという成績チャートががったがたの1年を過ごすことになりましたが、共働きの我が家では自宅で学習の面倒を見れる余裕はほとんどなく、ただただ塾に行くだけの1年はあっという間に終わっていきました

 

次のお話→