【CATV】ケーブルテレビならジェイコム?!
地上波のテレビのCMで、ケーブルテレビのジェイコムのCMを見かけることが多くなりました。
「地上波でケーブルテレビのコマーシャルって、変?!」という違和感があるかもしれませんが、基本的にケーブルテレビは地上波を同時再送信しているので、地上波のテレビ局としては、ケーブルテレビでもアンテナでも受信してくれる機会が増えますし、スポンサーですからウェルカム ジェイコムって感じでしょうか。笑。
ま、違和感の原因としては、ジェイコムに加入しているユーザーも同じタイミングで「ケーブルテレビはジェイコム」というCMを見ていますし、他のケーブルテレビに加入しているユーザーも同じCMを見ているからかも知れません。
LINEスタンプはコチラ↓
http://zaq.jcom.co.jp/zaqline/
白い顔にZAQと書いてある「ざっくぅ」がジェイコムのメインキャラクターですが、ZAQの意味って知ってますか?
「ずっと(Z)、安心の(A)、クオリティ(Q)」の略のようで、DAIGOノリのようです。笑。ちなみにメンタリストの方は最近見ないですね。
ちなみに東京スカイツリーファンクラブは、ジェイコムの全国放送番組「つながるGO!GO!」に出演したことがあります。しかも2回。笑。本当。
ジェイコム初の全国放送、つながるGO!GO!の第1回目に出演!!さとう珠緒ちゃん付き~、笑。
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11233348727.html
そろそろ、本題。
昨年の2014年2月27日の日本経済新聞の記事↓
J:COM、JCNと4月1日の合併を正式決定
ジュピターテレコム(J:COM)とジャパンケーブルネット(JCN)、KDDIと住友商事は2014年2月26日、J:COMが同日の取締役会においてJCNと合併することを決議したと発表した。J:COMは2013年12月2日にJCNの全株式を取得し、2014年4月を目標としてJCNとの合併準備を進めてきた。今回のJ:COMの取締役会決議を受け、正式に4月1日の合併が決まった。
4月1日の合併に伴い、JCNの本社機能はJ:COMに一体化し、オフィスも順次J:COMの丸の内オフィスに集約する。6月1日には、JCNブランドをJ:COMブランドに切り替える予定である。
ブランド切り替えに合わせてJCNエリアでは、従来JCNが提供していたサービスの新規販売を終了し、現在J:COMが提供しているサービスと同等のものの提供を新たに開始する。JCNサービスの既存加入者には、引き続き当該サービスを利用できるようにする。
JCNのコミュニティーチャンネルである「にっぽんケーブルチャンネル」は、現在放送している番組の一部をJ:COMの全国向けオリジナルチャンネル「J:COMテレビ(愛称はJ:テレ)」に引き継ぐ。チャンネル名称も「J:COMテレビ」に改称する。
■JCN のスマートテレビの知見を積極活用
4社は同日に、合併新会社の運営方針も発表した。合併新会社は、J:COMの地域密着型サービスの強化による「コミュニティパートナー」への進化、およびメディア・コンテンツ事業強化による「総合メディア事業グループ」への転換という中期戦略を今後も維持する。JCNが先行してスタートしたスマートテレビサービスに関するノウハウは積極的に活用する。
さらにKDDIのサービスブランドである「au」の商材や販売チャンネル、移動・固定通信における技術開発力と、住友商事が保有するメディア業界における知見および小売ビジネス、IT、不動産などの多様な事業領域との関係性も最大限生かす。これにより、より一層のサービス品質の向上と競争力の維持拡大に努める。
(日経ニューメディア 長谷川博)
[ITpro 2014年2月26日掲載]
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26035_W4A220C1000000/
記事には掲載されていませんが、業界1位のJ:COMと同2位のJCNの合併で、ケーブルテレビ業界のシェアがどうなったかというと、50%以上がJ:COMになったということです。(イッツコムはどうなった?とか、書こうと思いましたが、面倒くさいのでやめました。自分で調べてください。笑。)
全国のCATV加入者の半分が、J:COM!!
おぉぉ~、ま、アンテナ受信者もいるので全国民にインタビューして、「どっちですか~?」でYES・NOに分けられるということではありませんが、かなり凄そうです。
で、全国を調べるとたいへん(面倒くさいな)ので、東京都、しかも東京23区だけで「ケーブルテレビは、ジェイコムなのか」を調べてみましょう。
いいのが、あります。
東京アンテナ工事(株)も賛助会員だったりする、日本CATV連盟のホームページに
ケーブルテレビ事業者検索というのがある
ので、使ってみましょう。
あ行
足立区
(株)ジェイコム足立
0120-914-000
荒川区
東京ケーブルネットワーク(株) ※1
03-3814-2600
板橋区
(株)ジェイコムイースト
0120-999-000
豊島ケーブルネットワーク(株)※2
0120-59-5144
江戸川区
(株)ジェイコムイースト
0120-999-000
大田区
(株)ジェイコム大田
0120-914-000
イッツ・コミュニケーションズ(株)※3
0120-109199
か行
葛飾区
(株)ジェイコム東葛葛飾
0120-914-000
北区
(株)ジェイコム東京北
0120-372279
江東区
東京ベイネットワーク(株) ※4
0120-44-3404
さ行
品川区
(株)南東京ケーブルテレビ ※5
0120-559-470
渋谷区
イッツ・コミュニケーションズ(株) ※3
0120-109199
新宿区
(株)ジェイコム港新宿
0120-914-000
杉並区
(株)ジェイコム東京
0120-999-000
墨田区
(株)ジェイコム東京
0120-999-000
世田谷区
(株)ジェイコムイースト
0120-999-000
イッツ・コミュニケーションズ(株) ※3
0120-109199
た行
台東区
(株)ジェイコム東京
0120-999-000
中央区
(株)ジェイコム東京
0120-999-000
東京ケーブルネットワーク(株) ※1
03-3814-2600
東京ベイネットワーク(株) ※4
0120-44-3404
千代田区
東京ケーブルネットワーク(株) ※1
03-3814-2600
豊島区
豊島ケーブルネットワーク(株) ※2
0120-59-5144
な行
中野区
(株)ジェイコム中野
0120-914-000
練馬区
(株)ジェイコム東京
0120-999-000
は行
文京区
東京ケーブルネットワーク(株) ※1
03-3814-2600
ま行
港区
(株)ジェイコム港新宿
0120-914-000
目黒区
イッツ・コミュニケーションズ(株) ※3
0120-109199
どうして、2つ以上もケーブルテレビがある地域があるの?
ケーブルテレビは1地域1局というフランチャイズ制が基本的に行われていました。
例外その1:高速道路や送電線の大規模電波障害施設
首都高速道路のテレビ電波障害エリアや東京電力の送電線によるテレビ電波障害エリアといった第2次CATVブーム(1990年頃)以前から電波障害対策のために作られた補償用の無償共聴施設があった地域については、新しく作られた都市型CATV施設が、既存施設を避けて設置され、その後、今度は既存の施設がCATV事業を始めるということが起こったため、一区に複数の局がある場合があります。有名どころでは首都高系のTCV(東京ケーブルビジョン、新宿区・江戸川区)や送電線系のテプコケーブル(埼玉県に多かった)等がありましたが、すでにいずれも他のケーブルテレビ局に吸収されています。
例外その2:規制緩和・自由競争・延伸
少し脱線気味ですが、1990年前後をピークに次々に出来た都市型CATV局ですが、1地域1局では自由度が足りない、消費者が選べない、競争力が生まれないということで、規制緩和により、隣接する既存CATV局が延伸するということもありました。
ことばの話し
CATVって、何の略?
元々は、コモンアンテナテレビジョン(Commom Antenna Televion:共同受信アンテナ設備)の略でしたが、ケーブルテレビ(Cable Television:有線テレビジョン設備)となりました。今や、ほとんどの方がCATVといえばケーブルテレビと思っていると思われますが、これも時代の流れでしょう。
はい、本題に戻ります。
ジェイコムは23区中15区を占める!!
大きく過半数を超える約65%(15区÷23区=0.652)です。
東京23区でCATVといえば、ジェイコムと言っていいレベルです。ちなみに安倍内閣の支持率は47.7%です。笑
時事ドットコム↓
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_cabinet-support-cgraph
が、東京23区については、他の特徴も浮き彫りになります。
他のCATV局も複数区で保有している~ということです。
※1 東京ケーブルネットワーク(株) 3区保有
荒川区(単)、 中央区、 文京区(単)
※2 豊島ケーブルネットワーク(株) 2区保有
板橋区、豊島区(単)
※3 イッツ・コミュニケーションズ(株) 4区保有
太田、渋谷(単)、世田谷、目黒(単)
※4 東京ベイネットワーク(株) 2区保有
江東区(単)、中央区
※5 (株)南東京ケーブルテレビ
略称:ケーブルテレビ品川は現在、イッツ・コミュニケーションズ(株)と同じ東急グループです。
今回の結論として、
ケーブルテレビならジェイコム?!の答えは、YES
と決定します。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/kitaro/1st/episode/summary/44/
以下、東京スカイツリーファンクラブの会社、東京アンテナ工事(株)の宣伝です。よろしかったらご覧ください。
投資目的の売電系設備から、実用レベルの設備へ
太陽光カメラ:太陽光蓄電システム
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/taiyo.html
医療機関様へのワイファイ導入のノウハウあります!!
~病院様・歯医者様・薬局様の待合室に無線LAN設備を設置しませんか~
パワーポイントのご提案書(2015年版)もあります!
病院内無線LAN
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/hospital-wifi.html
Wi-Fi防犯カメラ:東京アンテナ工事(株)
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/camera.html
インターネットアパート&マンション
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/internet-apart.html
無線LANで400メートル飛ばす!
無線LAN電波調査/Wi-Fiサイトサーベイ
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/survey.html
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/signage.html
東京アンテナショップ
マンション太陽光発電
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11608835799.html
テレビ電波障害施設撤去工事
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/tekkyo.html
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/guide30.html
テレビ電波障害調査のホームページ↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/denpa-chosa.html
フェラーリみたいなアンテナ、ラジオライフの表紙を飾る!
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/televes-japan.html
スカイツリーアプリ各種の開発・無料ダウンロード
東京スカイツリーファンクラブ会長としての事業?↓
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/sumaho.html
東京スカイツリーファンクラブ特集記事
六芒星(ダビデの星)からスカイツリーを見る研究(3部作です。)
http://ameblo.jp/tstfc/entry-11834633739.html
東京アンテナ工事株式会社ホームページ