両国国技館(南西)編:スカイツリー写真、どこから撮ったでしょう?クイズ~の回答その5
回答編も「その5」となり、ついに新ヒントが出来上がりました。
第2展望台の水平位置のどの辺りに空中回答があるか?で方角がわかる??
展開図を切り出して、北東と北東をセロハンテープで貼って暗記しよう!!
もうすぐ解体が始まるクレーンが無くなっても第2展望台の写真だけで撮影方向や場所を推測できる方法は無いか?と考え出されました。左右対称の場合、各方向によってそれぞれ見え方が違うということは起こりえませんが、第2展望台の空中回廊は左右対称ではない!というところがこの企画のミソであります。(笑)。
ま、ちょっと蛇足でしたが、(親切がモットーなので、)
第2展望台の高さ(A+B+C)及び空中回廊の高さ(B)が一定なので、写真からA:Cの比率だけを導き出せば、方角を推測することが可能と考えたわけです。
それでは、回答編その5をはじめてみましょう。
東京スカイツリーの南西に当たる、両国国技館です。スカイツリーの下に水上バスのりばの案内があります。ココ、両国橋乗り場から次の桜橋までは片道なんと驚異の200円です。笑。途中で船上から鏡ツリーも見ることができます。
昨年の12月、スカイツリーの達人として水上バスの案内人を3日間もやらせていただきました。楽しい思い出です。水上バスの運営団体が東京都公園協会なので、東京都のホームページにも掲載されました。
報道発表資料 [2010年10月掲載] 東京都↓
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2010/10/21kap301.htm
水上バスから撮影した写真集です。↓
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10739826145.html
東京スカイツリーと周辺観光地:両国国技館編
http://ameblo.jp/tstfc/entry-10360246352.html
懐かしいですね~。アメブロに上の記事を移植したのが2009.10.8のようですので、それよりも昔の写真集であります。うふふ。
大相撲技量審査、両国国技館で開催中です。
そろそろ、相撲見たくなりましたよね~。少し前に横綱の白鵬が「みんな(相撲取りが)小さくなった。」と言っていたのが心に残る。食欲が無くなって小さくなったのか、自信が無くなって小さくなったのか、の2つに掛かるような日本語を話すことができる白鵬は、「日本の横綱」だと思う。どんな団体だって、トップが良ければ良くなるはずなので、もうすぐだと期待している。
是非、東北に巡業に行って、四股で悪鬼を払ってもらいたい。
わたしのブログに度々登場する「ももんじや」。両国国技館のすぐそばにあります。
入り口の脇に、いつもイノシシが吊るしてあります。本当。
食べに行きたい方がいらっしゃれば、御伴します。是非、おごってください。ごっちゃんです。
ももんじや
http://meiten-sumida.com/?page_id=97
創業は享保三年(1718)の山くじら(猪肉)料理の専門店。
と、ゆーわけで、
第5問目の答えは、
両国国技館でした。
グルっぽ 東京スカイツリーファンクラブⅡ
http://group.ameba.jp/group/Cx5AlTkwFlhh/
部員募集中!(笑)。
ブログ読者が100名に。
本ブログの読者が100名になりました。ありがとうございます。キリのイイ数字が好きなのでたいへん嬉しいです。是非、どんどん読者になってください。
フェラーリみたいなアンテナ
いよいよ、ゴールデンウィーク明けにスペイン大使館(港区六本木)に取り付けられることになりました。その快挙を記念して、10,000円キャッシュバックキャンペーンを開始しました。
ヨーロッパの地デジアンテナ:東京アンテナ工事(株)
スペイン製地デジアンテナに関するニュースを集めました。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/ta-3.html