昨日、デアゴスティーニ第2号と第3号が届いたので
早速組み立てたいと思います!!
定期購読なので2号づつ届く見たいです。
2号は厚みも薄くなり
正直、創刊号とはスケールの違いを感じてしまいます(^_^;)
当然1/8スケールってのは変わらないんですけどねwww
第2号は左リアタイヤの組み立て!!
箱を開けるとデカイ!!
そして重い!!
やっぱりスケール大きかったですwww
ホイールとタイヤのセットです。
小さいパーツも有るので紛失に注意!!
しかもエンブレムとベアリングは今号では使用しないとの事(^_^;)
専用のピンセットも付属されて居ましたが
僕は使用しませんでした。
後程、その説明も・・・
金属製のNISMOホイール!!
重厚感が有り手に取ると思った以上に大きく
ズッシリと重さを感じます。
ダンロップのタイヤも細部に至るまで
忠実に再現されて居ます!!
芸が細かい!!
1/8スケールならではですね♪
まずはタイヤをホイールに組み付けするのですが
タイヤがカチカチなので60度のお湯で
5分間程温めて柔らかくしてやります。
その間にナットを切り取ったりの作業を・・・
5分経過したらホイールにタイヤを組付けます。
タイヤにはIN SIDEとOUT SIDEが有りますので
内と外を間違わない様ご注意下さい!!
ホイールへタイヤを平均的に力を入れながら
ゆっくり押し込むと入って行きます。
そこまで力は要りませんでした。
続いてナットを装着します。
本来はピンセットで取付するのですが
僕は爪楊枝1本で作業を行いました。
位置決めは楊枝の先で行い
押し入れは楊枝の裏側でグッっと押してやります。
位置をキッチリ合わせて垂直に押し込むとスムーズに入って行きます。
説明書にも有りますがピンセットだとホイールにキズがつくリスクが有りますので爪楊枝が個人的はオススメです。
ナットの装着が完了したら完成です!!
リアリティ溢れる左リアタイヤの完成です!!
説明書に細かく組み方が書いて居ますので
良く読めば車の知識が無い方でも問題無く組めると思います。
裏から見るとこんな感じです。
ナットは奥までしっかり押し入れて下さい。
以上、
『デアゴスティーニ GT-R NISMO 第2号 左リアタイヤ組み立て。』
でした!!
続いて
『デアゴスティーニ GT-R NISMO 第3号 左リアブレーキ組み立て。』
のご紹介です\(^o^)/