【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ -26ページ目

Twitter利用命令

気がついたら世界のインフラになっちゃうような、Webサービスを作りたい。

こんにちは、たすくです。



ちょっと気になったので引用。
ソフトバンクグループ全社員2万人がツイッター開始へ

 ソフトバンク(東京都港区)のグループ全社員約2万人がミニブログ「ツイッター」を始めることが7日、わかった。昨年末、自身もツイッターを利用している孫正義社長が全社員に命じた。

 同社は今年、創業30年にあたることから、今後30年のビジョンを社員で議論するため、ツイッターを利用するという。議論の結果は、6月の株主総会で発表される予定。社員はすでに順次、ツイッターをスタートさせている。

 ツイッターを利用して活動を広報する企業は国内でも増えているが、全社員が利用するケースは珍しい。

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100107/its1001071901009-n1.htm

ソフトバンクグループって社員2万人もいるんだ・・・。


目的としては、この記事のように、議論するためのツールとして使うということが1つ。

それから、Twitterを一層流行らせることによって、親和性の高いiPhoneなどの売り上げをUPさせたい、

ということみたいです。



まぁ、いいんだけど、会社で、特にFirefoxのアドオンとかでTwitterを使ってると、

社外サービスであることを忘れて、社内限の情報を流してしまうリスクがあるじゃないですか。

使いやすさ、気軽さゆえのことなんだけどね。怖いから鍵つけたけど、信頼はしちゃいけない。




2万人の社員のつぶやきを全部追ってくわけにもいかないけど、

そういう部分を例えば広報とか人事とかが何らかの形で、監視する必要があるのかもね。

全社員が鍵をつけるように周知するのだけでも大変そう。。




ブログ程はオフィシャル感がなくても、社員という肩書でやる以上は

発言に責任をもたないと。


自分も気をつけなきゃな、と思いました。はい。

パコなう


人の絵だけで絵を描いてみた。

Open化は儲からない?

久々にマジメなブログ。

おはようございます、たすくです。


今朝の日経を読んで。

以下はNIKKEI NETからですが。
<マザーズ>ミクシィが続落 「10~12月期の営業利益24%減」で

 (9時35分、コード2121)続落。前日比5万4000円安の67万3000円まで下落した。6日付の日本経済新聞朝刊が「2009年10~12 月期は、連結営業利益が7~9月期に比べて24%減の7億5000万円程度だったようだ」と伝え、収益の低迷を懸念した売りが出た。交流サイト「mixi」に外部企業がゲームやクイズなどのアプリケーションを提供できるようにしたことで、外部企業に支払う開発支援費用が発生し、利益を圧迫する。閲覧数や滞在時間の増加により、サーバ賃貸料などの費用もかさむという。

 コンテンツの拡充により会員数増加幅は拡大したといい、市場では「長期的にはポジティブ」との声も聞かれる。バークレイズ・キャピタル証券の米島慶一アナリストは「1~3月期も利益の圧迫は続く見通しで、10年3月期は(会社予想である)連結営業利益32億円付近での着地だろう。広告収入の拡大などで、会員数や閲覧数の増加をいかに収益に結びつけられるかが焦点」とみていた。

(http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?id=ASFL06028%2006012010)



最近のオープンソーシャルの波に乗ってやれることって、3つぐらいに分かれると思っていて。

1.オープンソーシャルプラットホームを作る
   →IDとか生態系を外部に対して公開

2.ソーシャルアプリを作る
   →既存のプラットホーム向けにゲームなどのアプリを開発

3.ソーシャルアプリに付随するサービスを提供する
  →アプリ開発者向けに課金代行のサービスとか



mixiは1のみをやっていて、売上高は33億円強で4%増。

でも、結局インフラ回りのコストと、アプリ提供者に対しての広告報酬などが大きくなりすぎた。

で、PVもユーザー利用時間も明らかに伸びてるのに、減益に繋がった、と。



やっぱりプラットホームを作って提供するなんていうのは、

並大抵の覚悟じゃできないわけだ。




でもまぁ、流行ってるのは間違いないし、

落ち着いてきたらプラットホーム側も、もっと収益化を考えられるようになるのかな?



そんなことを考えた満員電車の中でした。