駿河屋でも覗きに行ってみるかと、東葉高速から西船橋経由で津田沼へ。

 

JR津田沼駅構内の案内板。

サムネールだとわかりにくいけど、「京成電鉄」はシールのような物が張られていました。

その上は「モリシア」ですかね??

 

「ん? 2階に繋がっているデッキがない?」

もちろん、パルコの閉店は知っていました。

なんと、パルコ跡地は再利用ではなく更地に・・

マンションになるんだそうで。

(ここで写メですよねw)

お目当ての駿河屋は、ほぼほぼ「流行りのキャラクター物」で・・・

早々に退散w

(映画関連のグッズを探しに行ったので)

 

この後、ららぽーと東京ベイに行きたかったので、

【元・新京成】新津田沼駅へ。

ここから大神宮下って、同一の「京成線」になったので

運賃安くなったんですよね???

以前は、新京成と京成を乗り継ぐ形でしたから。

はい、これも【元】イトーヨーカドー。

工事に入ってましたね。

再開発で映画館とか入るとか。

イオンも参画しているので、「IMAXレーザー館」が入るのではと期待してます。

 

車輛の写真は一切ありませんw

 

それにしても・・・

「津田沼」

パルコ、丸井があって若者、ファッションのメッカでした。

当時は都心へ出なくても、ここで用が足りていました。

服、カバン、靴、財布・・・

なんでもここで買ってました。

そうそう、パルコには「ポストホビー」も入店していましたね。

当時【街がイキイキ】していましたね。

 

津田沼反対側のユザワヤは7階建てで、鉄道模型コーナーも充実していました。

ここも大幅縮小・・・

 

【楽しい街】だったんですけどね・・。

今はちょっと寂れた感じに・・・。

 

ららぽーと東京ベイも、なんと大改装中w

10月に改装していた【北館】のⅠ期オープンだそうですよ。

 

お目当てのお店は、「+Diana」

奥さんがここのスニーカーを愛用していまして。

ところが、そのモデルが廃版に・・・。

 

ブログの「ロコンド」の広告に、後継モデルがのってましたので

奥さんをお連れ致しました、内緒でw

「ちょっとZARAで長袖のシャツを見たいんだようね」とか言って。

 

ありましたよ。

ちょっと厚底になりましたが。

(画像はお借りしました)

この「ソールも黒」の方を・・・。

買ってあげました。

 

このモデル、履いている女性をけっこう見かけます。

 

自分は、ZARAで長袖シャツを。

 

はま寿司でお寿司をほおばって帰宅。

 

そうそう、道路は大渋滞・・・。

駐車場に入る車列が長々と・・・

土日・祝日は車で行くのはやめた方がいいですよw

車をとめるだけで1時間ほどかかりますw

 

そんなこんなで【津田沼】ちょっと寂しかったですねコアラ

 

【極】で何を連想されますかねぇ。

・・の妻?笑

空手?

 

 

これです。

「麻婆豆腐」にはまっておりまして、色んなメーカの物を試してます。

これ、他の価格帯の倍くらいするんですが・・・、はたしてお味は。

 

「ひき肉」が入っていないので要注意です。

 

一口、口に入れるとソース(たれ)の美味さが広がります。

「うま」

の後に、しびれ系の辛さがきますハッ

かなり本格的炎

 

新宿損保ビル地下にあった中華屋さんの麻婆豆腐を思い出しました。

当然・・

汗だくです炎炎アセアセ

これ食べちゃうと他のじゃ物足りなくなりそう・・・。

 

このところ、首都圏は雨が凄いですね・・・。

 

そうそう、物凄く久しぶりに「家庭用電気製品」を買いました笑

届くのが楽しみです音符

あ、インシュレーターとかも買わないと・・

 

そんなこんなでございますパンダパンダ

ここ数か月の間に・・・

セルフレジや、買い上げ金額の清算をマシン(?)で行うタイプのレジ、

そして、駅の切符の券売機などで、「旧札」が使えなくなってきてますよね・・・。

 

う~ん・・・

「ついこの前まで使ってたお札」ですよ。

って言うか、今でも普通に流通してますよね。

 

この件に関して、スーパーや駅で【旧札は使用できません】等の

アナウンスはありません。

 

逆に【旧札しか受け付けない自動販売機】もあります。

(舞浜駅のジュースの自販機等・・)

 

スーパーで買い物をして、お財布の中が全部旧札だったら、どうすればいいんですかね・・・(・・?

 

【電子マネー】を使えよ、ってーことなんですかねぇ・・・。

 

自分はスイカもペイペイも使っているので対応できますが

お年寄りのかたで、スマホを持っていない方もいるのではないかと・・・

しかも【バーコード決済】なんてやってそうもない方もいらっしゃるのでは・・。

 

銀行に行けば交換してくれるらしいけど、窓口って15時までですよねw

 

銀行とかで「旧札の回収」ってしてるんですかねぇ???

 

てかさ、なんでも「スマホ」もねぇ・・・

充電なくなっちゃったらどうすらやええのよw

 

「便利が不便」笑

 

そんなこんなで、ちょっとびっくりのお話でした札束札束ハッ

 

結局、「2」は観ずに、最新のエイリアン:アースの方を。

「2」

前半、ひとがいっぱいいるところは楽しいんですよね。

でも・・戦うのはリプリーのみになり、あの「パワーローダー」でのシーンは

がっつり覚えておりますので・・

 

映画「エイリアン」の前のお話ということだそうです。

そして、昨日観た「ロムルス」はその後のお話。

 

ということで、それぞれの作品に出てくる「ハイパースリープ」の筐体が同じ形をしてますね。

 

の前に・・・。

配信されている「ロムルス」をチラ見w

AVアンプが「ドルビーアトモス」に対応しているので、試し見ですw

 

たしかにね、天井から音がする部分、けっこうありましたね。

5.1よりも圧倒的に音の広がりが・・・。

こっちで観れば良かったw

【音】で映像の印象って変わりますので。

 

で。

「アース」の方。

冒頭、いつもの「ハイパースリープ」から目覚めるシーンから

食事シーンに。

ここは、「エイリアン」での定番シーン。

「誰がアンドロイドなんだろう?」なんて観ていると・・。

「ドラマシリーズ」なので、ここのあれこれもけっこう描写されるのかな?と思って観ていると・・・

あとで、再び出てくるんですかね。

 

そして、トレイラーにあるように「地球に墜落」

 

劇中では、というか「エイリアン」シリーズでは、アンドロイドの事を「シンセ」と呼んでますね。

「synthesize」ですね。

トレイラーに映っている彼女たち。

実は、中身は子供なんです。

アンドロイドの身体に、健康上長生きできないような子供たちの意識を移植。

ゆえに、見た目は大人でも中身は小学生程度。

そこを「大人の俳優さん達」が演じているわけですが

その「子供っぽいなりふり」が見事キラキラキラキラ

思わず笑っちゃうようなくだりも。

 

「エイリアンシリーズ」では、出てくる企業は「ウェイランド・ユタニ社」1社のみでしたが、今回はハイテク企業5社がそれぞれの地区を統治しているという設定になっていて、企業間のいざこざも描かれていくようです。

 

なにせ、展開が早く、思わぬ展開も・・・。

今後に大いに期待です花火花火

買ってあった

観ました。

「プロメテウス」以降、船名の副題がつくように。

今回はスペースステーションの名前。

 

久々の「がっつりSF」でした。

ごちそうさまです。

 

1、2作目に回帰した作品だそうです。

 

「出てくるあいつ」の正体はもう知れ渡っていますから

どういう展開にするのか?

冒頭、地球から63光年離れた植民地の描写から始まりました。

そこはコロニーとは名ばかりの強制労働地区。

そこから抜け出そうとする若者たちが、軌道上に漂う宇宙船があることを知り、

その船を使って他の惑星に逃げ出そうと・・・。

その宇宙船がウェイランド・ユタニ社の「レムスとロムルス」

そこは・・・

という物語なんですが。

1作目のあの「何が出てくる???」の怖さがありませんから

致し方無い部分はありますが、その代わりにいくつかの「仕掛け」が用意されていて、楽しめました。

もちろん、あの「グロシーン」ありです。

「音で脅かす」もありです。

映画館で観ていたらやばかったでしょうね・・・。

 

奥さんは何かあるたびに「ビクッ( ゚Д゚)」ってなってました。

奥さんは物事に入り込んでしまうタイプの人なので。

だから、F1とか見に行くと「劇場なのに、身体を左右に・・・」w

でも、それが羨ましいです。

たぶん、仕事柄なんでしょうけど、自分は「常に一歩引いてみている」ので。

 

ちなみに、1作目がとても怖かったのは、当時はフィルム上映でしたから画面が暗い・・w

のちに買ったブルーレイで観てみたら、けっこう明るかったです。

 

主演は「シビルウォー」のケイリー・スピーニー。

その弟と呼ばれているアンドロイド役にデヴィッド・ジョンソン。

このデヴィッド・ジョンソンが光ってましたね。

NHKで放送されたアガサ・クリスティー原作の「殺人は容易」で主演していたのですが

その時とは全く違う人物描写が見事でした。

今作でも、旧型のアンドロイドとアップグレードされた社の命令優先のアンドロイドの演じ分けが見事。

これからの注目株です。

 

で。

配信がある時代に「ブルーレイを買う理由」のメイキング。

たっぷり収録されていましたよ。

そこで監督が言っていたのが

「冒頭でコロニーの様子を描いたのは、2作目の【完全版】で、コロニーの中を子供たちが走りまわるシーンがあったからなんだ」と・・・

 

「え?完全版?」

「それってブルーレイで発売されているのかな・・」

 

ということで、家にある

引っ張り出してみました。

どれどれ・・・

ちょっとテカっちゃってますな。

あら!「劇場公開版/完全版の・・」って書いてありますねw

ブルーレイを観たときは「劇場版」を観たのかも・・。

【今度は戦争だ】ってやつですよね。

ここで出てくる銃が今作でも出てきてました。

ちなみに、2に出てきてた「動体を検知するスキャナー」は今作では出てきませんでした。

トレイラーにその音がつかわれているので、てっきり・・。

「ピコン、ピコン・・・」って段々近寄ってくるやつ、怖かったですよね。

明日、「完全版」観ようかなぁ。

「ビスタサイズ」なので、画面いっぱいってやつですね。

 

あぁ、ちなみに。

最近あまり視聴していない「ディズニーplus」でもロムルスは配信されていて・・・。

今日観た「ブルーレイ」では5.1CHなんですが、配信の方はドルビーアトモス対応ですね・・・。

こっちも冒頭だけ観てみようかなぁ・・・。

 

実は、こういった4k ULTRA HDとブルーレイのセットでは、4kの方だけ「ドルビーアトモス」っていうの多いんです。

 

4kと3Dブルーレイを再生できるプレイヤーが38,000円くらいで買えるようなので、買おうかなぁ・・などと。

あぁ、そうすれば・・・

例の「お出かけした時に撮っているプライベートビデオ」

4kで撮って、4kで編集、そのあとブルーレイの2k規格で書き出しをしているんです。

パソコンとソフト自体は4k書き出しも可能なので・・・キラキラキラキラ

めっちゃ綺麗なんじゃないですかね。

 

そんなこんなでございますカチンコ映画