笑
いきなり【5】に・・と言うかようやく進展です。
やっとこさ「側面壁」を入手できましたので。
先日、「白」に塗っておきましたので、今日は土台造り編
(既製品でジオラマ風をこさえようという試みなので優しく見守ってくださいw)
まず、「連結ディスプレイベース」の床面を繋げて固着するところから。
「側面壁」を立てるパーツは、「連結の為」のフック??が全てに付いています。
故に、「端になる部分」にもフック??が。
そこで、ニッパーで切り落として(画面が縦長ですまんw)
やすります。
「床面」も同じ状況なので、切り落とします。
そして、連結。
固着には、スチのりを使ってます。(白がまばらw)
(縦長ですまんww)
「発泡素材専用」とありますが、なんでもくっつきます。
さらにこれの良いところは、【すぐにくっ付いてしまわない】ので
微妙な位置調整とか貼り直しができるところです。
乾くと、強固です。
ま、こんなのをちびちびやりながら。
以前、「金麦サワー」なんてのがありましたが、それに「柑橘感」を足した感じです。
そして、先日こさえておいたタミヤのフォームボードを床面に貼ります。
(戦闘機などの格納庫、滑走路にみたてるために平面にします)
実際はこれほど透けてはいません。
(この作業、後でやれば良かったかも??ww)
で。
Daisoで買った発泡スチロールボードをブルーレイ棚の棚に合わせてカットします。
さらにLED用の配線を通す溝をこさえます。
こんな感じで。
土台の強化のために、これまたDaisoの【カラーボード】を底面に貼ります。
サイズに切って・・
(ちょっと足りてないwww ww w笑)
3層構造になりました。
ここに、制御するスイッチを付けようかと。
皆さんのこさえるジオラマと違って、雑で申し訳ないw
そんなこんなでございます
次回は、配線編??