ちょっと前の「大型アップデート」の後に
多分、何か修正があったのでしょうね、
小さなアップデートがありました。
で。
またもや、厄介な「高速スタートアップ」が勝手にオンになっていて・・。
なんで気が付いたかと言うと、
電源を入れた時に、「Num Lock」が外れていたからです。
以前も、この症状があって「高速スタートアップ」をオフにしたら直ってましたので
「もしや」と設定>システム>電源とスリープ>電源の追加設定>
電源ボタンの動作を設定する、の項目に入ってみたら
案の定、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」がオンになってました・・・。
オフにするには「現在利用可能ではない設定を変更します
をポチすると、変更できるようになります。
これ、ほんと、ものすごく危険なので、アップデートの度にオンになるのはやめてほしい・・・。
また、ハードディスクのデータが紛失するところでした・・・。
で・・・。
さらに・・・。
「サウンド」
家では、5.1のビデオを編集、視聴することもあるので
サウンド設定は5.1にして、リア、センター、ウーファーをオフ
という特殊な設定にしているのですが
これも、毎回リセットされてしまって、
ヘッドホンで聞くと音が右側に片寄ってしまうという現象に・・。
そのたびに、設定し直し・・・。
この「高速スタートアップ」
適用されないように、レジストリをいじったのですが
それも、書き直されてしまうのですね・・・。
「高速スタートアップ」
ウインドウズ10にしたときに、起動がえらく速くなったので喜んでいたのですが・・。
まさか、あんな悪さをするとも知らずに・・。
「編集中のデータ」はかろうじて残っていたので、難は避けられましたが・・・。
「外付けハードディスク」を使用している方、気を付けてください。
アップデートがあるたびに、チェックしないとダメなようです。