昨日 11月16日(火)で KCSEが終わりました。
KCSEというのは、
Kenya Certificate of Secondary Education
の頭文字で、
要するにケニアのセカンダリスクール(日本での中3~高3の4年間) の最後に行われる全国統一試験です。
これの結果がこの後の進学の全てを決めるらしいので、結構どころかムチャクチャ大事な試験です。
ケニアの学校教育は全てこれのために行われている、と言っても過言じゃありません。
日本で例えるなら、大学はモチロンのこと、専門学校も含めて、全ての高校以降の進学先の選択が、センター試験の結果だけで行われる、みたいな感じでしょうか。 (間違ってたらスイマセン・・・)
各大学の選考試験というのがないらしく、とにかくこれで全てが決まるらしい。
挙句に、ケニアではどこの大学に進学できるか、はモチロンのこと、どういう学部に通えるか、それもこのっKCSEで決まってしまいます。 大事だよね、かなり。
でこの試験、科目ごとに色々と試験が設定されていて、中にはかなりの長期に渡って行われるモノもあります。
参考までに一つ、一番長いものは Agriculture の Project というもので、1月~9月にかけての9か月間を使ってやるようです。 残念ながら私の学校ではこれを選択している生徒はいなかったようで、誰もしていなかったようですが、きっと実際に農作物を育てて評価するタイプのものなんでしょうか。
他にも私が関わる科目の CS(Computer Studies) の Project という試験では、与えられた課題に従ってデータベースを作るというような試験が行われていました。 この試験の期間は、3月~9月までの 7ヶ月間でした。
長いよね。いくらでもカンニングできるだろうし、そのへんどうなってんだろ?
もちろんメインは普通の筆記試験で、科目も 英語、スワヒリ語を筆頭に、数学、生物、物理、化学に、歴史と政府(History and Government)、地理、宗教(キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教)、などの筆記式、2時間半の試験が控えています。
試験を行う日程も、一日2科目がいいところで、ケニア全土的に統一して行われるため、10月21日の英語の試験から11月16日のコンピュータのプラクティカルまで、およそ1ヶ月に渡って、毎日科目が変わって行われました。
いや~、しかし無事に終わってよかった。うちの学校では全ての試験を自分の学校で行ってました。たぶん他の学校でもそうなんでしょう。試験官と、警察が来て試験を担当してました。 警察はAK47のような機関銃を持って来ます。違和感ありまく。ケニアでは銀行の前なんかにも警備員が機関銃を持って警備してますが、いまだに慣れません。 日本では、どんなところでも基本的に銃器を見かけることがないからなんでしょうね。 他の外国なんかでは、抑止力として警備員が銃を見えるようにして立っているってのは普通のようです。
CSのプラクティカルに使うPCもウチの学校のPCラボのPCだったので、試験を受ける生徒の数だけPCを準備する必要があるわけです。
私が学校に来た当初はまともに動くPCが2台くらいだったんですが、最終的に何とか無事に試験をこなすことができました。 と言っても、プラクティカルを受けた生徒の数は、7名。なのでPCが7台動けば何とかなったんですけどね。
とりあえずケニアのセカンダリスクールにおける、一大イベントが終わりました。
この後は、他の学年の試験があって、それが終われば11月23日(火)で今年の学校も終わります。
そしたら、旅行でも行くかな。
KCSEというのは、
Kenya Certificate of Secondary Education
の頭文字で、
要するにケニアのセカンダリスクール(日本での中3~高3の4年間) の最後に行われる全国統一試験です。
これの結果がこの後の進学の全てを決めるらしいので、結構どころかムチャクチャ大事な試験です。
ケニアの学校教育は全てこれのために行われている、と言っても過言じゃありません。
日本で例えるなら、大学はモチロンのこと、専門学校も含めて、全ての高校以降の進学先の選択が、センター試験の結果だけで行われる、みたいな感じでしょうか。 (間違ってたらスイマセン・・・)
各大学の選考試験というのがないらしく、とにかくこれで全てが決まるらしい。
挙句に、ケニアではどこの大学に進学できるか、はモチロンのこと、どういう学部に通えるか、それもこのっKCSEで決まってしまいます。 大事だよね、かなり。
でこの試験、科目ごとに色々と試験が設定されていて、中にはかなりの長期に渡って行われるモノもあります。
参考までに一つ、一番長いものは Agriculture の Project というもので、1月~9月にかけての9か月間を使ってやるようです。 残念ながら私の学校ではこれを選択している生徒はいなかったようで、誰もしていなかったようですが、きっと実際に農作物を育てて評価するタイプのものなんでしょうか。
他にも私が関わる科目の CS(Computer Studies) の Project という試験では、与えられた課題に従ってデータベースを作るというような試験が行われていました。 この試験の期間は、3月~9月までの 7ヶ月間でした。
長いよね。いくらでもカンニングできるだろうし、そのへんどうなってんだろ?
もちろんメインは普通の筆記試験で、科目も 英語、スワヒリ語を筆頭に、数学、生物、物理、化学に、歴史と政府(History and Government)、地理、宗教(キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教)、などの筆記式、2時間半の試験が控えています。
試験を行う日程も、一日2科目がいいところで、ケニア全土的に統一して行われるため、10月21日の英語の試験から11月16日のコンピュータのプラクティカルまで、およそ1ヶ月に渡って、毎日科目が変わって行われました。
いや~、しかし無事に終わってよかった。うちの学校では全ての試験を自分の学校で行ってました。たぶん他の学校でもそうなんでしょう。試験官と、警察が来て試験を担当してました。 警察はAK47のような機関銃を持って来ます。違和感ありまく。ケニアでは銀行の前なんかにも警備員が機関銃を持って警備してますが、いまだに慣れません。 日本では、どんなところでも基本的に銃器を見かけることがないからなんでしょうね。 他の外国なんかでは、抑止力として警備員が銃を見えるようにして立っているってのは普通のようです。
CSのプラクティカルに使うPCもウチの学校のPCラボのPCだったので、試験を受ける生徒の数だけPCを準備する必要があるわけです。
私が学校に来た当初はまともに動くPCが2台くらいだったんですが、最終的に何とか無事に試験をこなすことができました。 と言っても、プラクティカルを受けた生徒の数は、7名。なのでPCが7台動けば何とかなったんですけどね。
とりあえずケニアのセカンダリスクールにおける、一大イベントが終わりました。
この後は、他の学年の試験があって、それが終われば11月23日(火)で今年の学校も終わります。
そしたら、旅行でも行くかな。