無音譜面練習、楽譜の黙読 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

絶対音感、ピッチ記憶がまだ弱い人はキーの音は確認してからスタートです。


演奏したことのある譜面でいいので、譜面を見ながら声も楽器も鳴らさずに頭の中だけで音を鳴らしながら譜面を見ていきます。

全パート鳴らすのが大変なら外枠(メロディとベース)とどこか、のように部分的にでもいいです。

コードが書いてある譜面ならコードの響きを頭の中で鳴らしつつ部分フォーカス、みたいなのもいいですね。


何のことはない、本を黙読するように楽譜を黙読するだけです。

クラシックを専門にする人なら誰でも当たり前にやっていると思いますが、それ以外だとこの訓練というか習慣が抜け落ちている、あるいは必要性を感じないかもしれませんね。


音を出してしまうと自分の出音に色々左右されますが、音を全く出さない練習はそれがないので理想的な音像のイメージもしやすいです。

全くやったことがない人は単音メロディから始め、2声、3声と増やしていきましょう。


譜面の黙読、少しずつでも習慣にしていくと好いですね。