メロディックな度数の把握も大切 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

度数というと和音の中での「ルートからの位置」にばかり意識が行きがちですが、横の流れを度数で捉えるのも大事です。

メロディを歌っているとき、(やろうと思えば)前の音から何度上がった、下がったが瞬時に意識出来ること。


下がる時に把握しにくい人がやや多いかもしれません。


⚫キーの音に対しての度数。

⚫その瞬間のルート音に対しての度数。

⚫そして今書いた横の流れ、直前の音からのメロディックな度数。


それら全部が把握できるとピッチのコントロールもとても楽に正確に出来ます。


あと度数とは別になりますが、

⚫直接のピッチ把握(絶対音感)。


これで完璧ですね。


いっぺんに全部は大変かもですが、お手玉のように少しずつ意識を広げていくと楽しいと思います。