メロディは大事に | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

メロディもハーモニーの一部、という書き方を時々してはいるのですが、そうはいってもメロディはメロディです。

もしハーモニーがついていなくても、またハーモニーがどんなにリハモされていてもメロディはメロディ。

ア・カペラなどに取り組んでいると、ここを逆に忘れがちになるのですが、メロディはメロディ。

無伴奏でメロディだけを歌って(演奏して)不足感があるとすると、メロディそのものの意識が弱いのかもしれません。

「単旋律のメロディそのもの」という意識も常に覚えているのは大事だと思います。