コードネームを振る | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

コードネームのない譜面にはコードネームを振ると好いです。
音楽の構造、アレンジャーの意図も見えやすくなります。

楽譜を読む時、自分のラインだけ追いがちな人は特にこの作業を。
理想的には、初めて楽譜を読む時に縦の鳴りもちゃんと想音しながら。
内声パートであってもです。

上手くコードネームに出来ないところは構造理解が出来ていないorかなり特殊な和音。

コードネームは何種類かの書き方が取れる場合もあります。

ふと思ったのですが今「振る」と書いたのは「振り仮名」と同じ発想ですが、なぜ「振る」という動詞なんでしょうね。
さっき調べたら江戸時代には「つけがな」と言ったそうですが。