人によりどこを重点的に聴くか、聞こえるかは変わりますね。
音楽の場合、音楽を自分でもやる人と聴き専の人では聴くポイントは相当違うのかも。
やるやらないに拘わらず、パッと聴く時、取りあえずメロディ(歌物なら+歌詞)が耳に入るという人はやはり多いかも。
どんな能動的聴き方、無意識的聞こえ方をされてもOKな音源(演奏)にするには、演奏する側は色んな聴き方、聞こえ方を想定しておく必要があります。
ア・カペラの場合、他の音楽よりも演奏もする人と耳にするだけの人の聴き方、聞こえ方の乖離は特に大きいようにも思います。
やる側の人は自分の大事にしたいポイントを重視しつつも、パッと聞きだとこう聞こえるかもという想定、想像もリアルタイムでしながら演奏すると好いですね。