他のパートがいなくても歌えることは大事 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

アンサンブルで全パートが揃っていないこと、練習では時々あるでしょう。
こんな時こそチャンス。
いない人の音も含めた全体像をイメージする好い機会です。

パートが足りないから歌いにくい、というのは「自分のパートがきちんと入っていない and/or「全体像が掴めていない」が原因でしょう。

自分のラインを横の旋律的流れでもしっかり捉えつつ、瞬間ごとの縦鳴りを音が足りなくても頭の中で鳴らす。

これは全員いる時も本当は大事です。

今物理的に聞こえている音を聴きつつ、鳴るべき理想的な音も頭の中で鳴らす。
両者をすり合わせ続ける。

イメージの現象化はそういう作業の積み重ねだと思います。