ア・カペラの読譜 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

楽譜の難易度にもよりますが。

理想的には、初見の時に物理的に歌わずに大体頭の中で音が聞ける、が好いですね。
余程の難曲でなければ出来るようになると思います。
初めて物理的に音を出す時にはザッと全体像を把握している状態です。

この状態でスタートすると諸々速いです。

コードネームの書いてある楽譜はそれも鳴りのヒントになりますね。
コードネームはある意味楽譜を圧縮したものなので。
コードネームを見てパッと響きが頭の中で鳴る訓練もしたほうがいいと思います。

ピアノなど鍵盤を弾く人なら、譜面を手弾きするイメージも頭の中の音声化に役立つでしょう。

色んな角度で映像、記号としての視覚的譜面を即座に頭の中で音声化できるようにしていくと、楽譜を見た瞬間から音楽を楽しめます。

やりやすそうなところからスタート。