昔から有名な話は「赤とんぼ」ですね。
「あ↓か」はおかしいと文句を言われたという話。
それで「待ちぼうけ」の「木の根っこ」の部分のやや不自然なメロディで逆襲したとか。
J-POPでは既にそういうことはあまり気にされていませんが、ふと「君の名は。」の中の「夢灯籠」「前前前世」を思い出してみて意外に高低アクセントに忠実だなと改めて思ったりなど。
高低アクセントに合わせるかどうかは良し悪しで、合わせすぎるとインパクトが弱くなるという問題もあります。
だいぶ前に読んだ記事ですが、ある作詞家さんはメロディ先行の曲に歌詞を入れる時にメロディそのものはあえて一切聞かず、区画ごとの音符の数だけ確認して、その音数に合わせて書く、というやり方をしていたようです。
これにより発生する言葉とメロディの齟齬によるインパクトを狙ったのかも。
自分自身は割と日本語の高低に合わせるほうかな。
それとも関連しますが、いまだに(?)単語の途中で息継ぎが入るタイプや語尾母音と次の母音が同じ時に言い直さず長母音化して繋がる(最近は多い、、)のは結構気持ち悪いです、、
ただ高低アクセントの縛りに関してはもう少し緩くしていこうかな、とも思っているところです。