歌詞の音 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

今「生き延びるためのラカン」(斎藤環)をちまちま読んでいます。
内容的には全く同意しないところが今のところ多いのですが(笑)、この本でも出てくるシニフィアン(言葉の「音」)って大事だな、と思います。

歌の歌詞ってそれが特に重要で、意味内容よりもそっちがずっとずっと大事だなと。

内容のほうは賛同や反対があるけれど、音(発音)は気持ちよいかどうかが重要な、より根源的なものだなと。

歌詞が長くなり、意味重視になりがちな近頃ですが、それでもやっぱり音、響きそのものは大事だと思います。