ア・カペラに限らないですが。
あるアレンジを取りあえず集まって初めて演奏してみたとき、どのタイミングでアレンジャー以外の人が意見を言うか、などについて。
全員初見が完全で、かつ譜面全体をパッと見渡して完成体が頭の中で鳴らせる人の集まりなら、全員が同じように意見を出せると思います。
初見が弱い人も混じっていて何となく通奏してみた場合、、
不具合に感じる所がその時の不完全な演奏のせいなのか、アレンジに由来するのかは見極めにくくはなります。
ただ、譜面に強い人にとってはそこで鳴っている音はあくまで参考で、その譜面を使って最高の状態で鳴るはずの音を頭の中でシミュレーションすることはできます。
歌いやすさの観点からの意見、横の流れが自然かどうかについてはある程度誰もが意見を出せるでしょう。
ただ、余程音程が飛び過ぎるとかでない限り、基本的には歌いにくさは単なる訓練不足の問題が殆どとも言えるかもしれません。
上下入れ替えなどをして同じ構成音を残せるならいいのですが、そうでない場合は歌えるように練習すれば済むかと思います。
アレンジャーは速書きの人でも色んなことを同時にバランスをとって書いている場合が多いので、まずはアレンジされた最初の譜面を大事にする、というのは重要です。