ピアノを弾く時の音意識 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

ピアノは押せば音が出ます。
なので自分でピッチを作る意識は弱くなりがち。

ですが。

弾こうとしている音を頭の中で鳴らしつつ(心の中で歌いつつ)弾くのが肝要です。
100%全部の音を、です。

もし口がいくつかあったらそのまま全部の音を歌える状態です(笑)

そのくらい明確な音意識が無いと、曖昧な部分が残ります。

最初から100%意識は大変かもしれませんが、楽譜に書いてあるからただその音を押す(弾く)のではなく、鳴らしたい音があって、それを鍵盤を通して鳴らすようなつもりで。

これを意識していくと演奏の色彩感、立体感が増していくと思います。