ベースはただ低い声が出ればいいわけでもない。 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

勿論、出るに越したことはないですが(笑)

ただ、元々低音が出る人はいわゆるノド声の低音になってることもあり、せっかくの低音も和音の支えにならず単に突出してるだけ、みたいな残念な場合もあります。

和音の支えとしての鳴りは必ずしも野太い声である必要はなく、正確なピッチと適切な倍音成分があればいいかと思います。

鼻の響きを上手く使うのは大事ですね。ハミング的に。

喉仏を下げて太い声に聞かせようというのはやや注意が必要かも。
声の操作性にも影響が出るので。

あと上に乗る和音をちゃんと把握して頭の中で鳴らしてベースラインを歌っているかどうかが無意識に声の最適成分に影響するように思います。
なのでコード進行は100%把握した状態で歌うことも重要です。

このブログでも何度も書いていますが、低音域そのものを広げたい場合はゆる体操の首ゴロゴロ体操で喉を緩めるのが有効です。
つぶつぶエッジボイスが出しやすくなり、そこに少しずつピッチを乗せられるようになっていくでしょう。