よく、半音幾つ分あるかで度数を覚える、という覚え方がありますね。
それ自体もちろん間違いではないのですが、音程の捉え方、感じ方の本来的な形ではないように思います。
もっと言ってしまうと、5度とか3度といった度数そのものも単に7音音階を基準につけた名前、数え方でしかありません。
2つの違うピッチの音で出来る幅感覚、もっと正確に書けば振動数の比率感覚を「音程」としてきちんと直に感じることが大事だと思います。
これを感じ取ることが声でも楽器でも「ハモる」ことの根底にあるものと思います。