2音間の音程当て(幅当て)相対トレーニング | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

よく、音当てクイズってありますが、あれは絶対音感クイズですね。

(もちろん、音当て2音目以降はしっかりした相対音感があれば、絶対音感なくてもできますが)

ここでの音程当ては、各音そのものはわからなくてもいいので、幅を相対的に聴きとるのがメインです。


鍵盤などで、2音をランダムに鳴らし、何度音程なのか、インターバル、幅を当てます。

やり方ですが、


①2音同時(和音)

②メロディックに2音別々、上行と下降。


②の2音別々、1音目を残しながら2音目がなった時に和音になるパターンと、1音目を残さないパターンと両方やります。

絶対音感訓練もやりたい人はこの時ついでに音当てしてもいいですが、2音の幅をよく意識するようにしてください。

現状で(単音の)絶対音感だけがあって相対が弱い人の場合、意識がただの音当てになりがちですが、その場合も聞こえた音名から逆算して幅を数える「擬似相対音感」で幅を当てて(数えて)みてください。

コードの聴きとり訓練などはしていても、その基盤となる2音間の音程幅の訓練は意外に手薄かもしれません。

必要に応じてやってみてください。