コード聴音 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

ここのところコード聴音のことを考えてます。


自分がどうやって聴きとってるのか、の分析も大事なところですが、意外に難しい。


人により、色んな聴き方、聞こえ方、取り方があるとは思うのです。


塊のまま完全に度数で聞こえる人。

ベースに意識を向けてそこの音取りをしながら積まれてるものをそのあと聴く人。

単音あてのようにコードネームとして聞こえる人。

高速でパパパと分解聴き、音あてして、即座に構成音からコードネームにする人、、、


他にも勿論、いくらでもバリエーションがあるでしょう。


私自身は今書いた中では後ろ2つに近い感じ。


ギターのコード弾きに慣れてる人は、かたまりのまま聴き取るのに慣れてると思います。


鍵盤中心でくると、どこかで単音に分解しないと不安が残る、みたいなのはあるかもしれませんね。


ベースのコードチェンジ頭を聴いてその上にメジャー、マイナー、それ以外のどれが乗ってるか、を聴き取るのが一般的でしょうか。


ただどうしても低音の聴きとりが苦手、という人もいるようです。

ベース単体で鳴ればわかるけれど、上が乗るとマスキングされてよくわからなくなる、、


聞こえやすいところから取るのも手です。

コーラスのトップ、ギターのカッティングの一番上、鍵盤の和音の一番上。

アルペジオ的な動きがどこかで聞こえれば、そこにもコードの要素は現れます。


あと忘れがちなのはメロディそのもの。

曲にもよるけれど、メロディの音はかなりの比率コードトーンで出来ている。

当たり前なのだけれど、「和音」を聴き取ろうとしてメロディを排除してしまいがちかもしれません。


色んなアプローチで自分に合うコード聴音の仕方を探してみてください。


こんな聴き方があった、というのに気づいたらちょこちょこ書くつもりです。