こんばんわ
最近は飲み食いばっかりで反省しております
そこで
水泳の話題をひとつ
昨日の秋田SS練習ですが
全員(小学生から高校生)で50mを40本やりました
40×50 1:15
4SET[4HARD/1EASY]
4SET[2HARD/1EASY]
4SET[1EASY/1HARD]
全体的にみると今一つってところでしたネ
タイムも良くないし、声も出てなかった
ただ、顔は真っ赤になってる選手が多かった
今後も全体練習を組み込んで行こうと思います
速い選手との違いって何だろう?
大会には、地区大会、県大会、ブロック大会、全国大会、国際大会となるが
国際大会に出る選手は、生活が水泳中心だと思います
個々の能力、才能もあるが
水泳をどの位置において取り組んでいるかじゃないかな?
速くなったから水泳中心なのか?水泳中心だから速くなったのか?
賛否両論あると思います
ただ、ほとんどの子が水泳中心とは言えないのが現状ですよね?
学校、テスト、受験などなど
やらねばならない事がたくさんあります!
卓球界で活躍しているアスリートは
幼児期から卓球中心で生活しているのがわかります
そこまでする必要はないかもしれませんが
どこまで行きたいのか?
考えればやることはおのずとわかってくると思います
シーズンに入る前の再度考えてみたらどうでしょうか?
練習はウソをつかない