朗読グループレッスン 現在、無料体験レッスン実施中!対面でもオンラインでも、どちらでもお好きな参加方法、選べます。★お問い合わせはお気軽に★鈴木優朗読・自己表現教室http://www.roudoku.jp/ 03-3704-9066 tomomi@roudoku.jp

 

今年は、梅雨を満喫する間もなく夏到来!と思ったら、7月になって雨の日が多いですね。

雨が降ると、ベランダ菜園のトマトたちが喜んでいるみたい。ツヤツヤ。



パクチーもベランダに仲間入り。



 

雨の日の読み聞かせは、本をドライバッグに入れて出発。濡らさないように慎重に。



大型絵本は、45リットルの袋があると便利ですよ。

幅が足りなければテープで2枚貼り合わせると、防水カバー出来上がり。

 

さて、今日の小学校朝の読み聞かせは、5年生でした。

チームは3人で組み、読む絵本は「3びきのかわいいおおかみ」。

よく知られている「3びきのこぶた」のパロディ作品で、クラスの担任の先生が大好きな

絵本だそうです。

これは、元のお話になる「3びきのこぶた」を知っていると、面白さが倍増しますが

今の子どもたちは知らない子も多いとか。

そこで、最初に朗読で「3びきのこぶた」を読みました。

 

そのあとに、いよいよ絵本の登場!

この本に出てくるのは、かわいいおおかみたちと、悪い大ブタです。

おおかみたちは、家を作りますが、そのたびに大ブタに壊されてしまいます。

その壊し方が容赦ないので思わず大人でも「それはひどい・・・」と突っ込んでしまうほど。

 

レンガの家も、コンクリートの家も、鉄鋼の家も全部破壊されてしまったおおかみ。

元のお話だと、オオカミは熱湯の中にどぶんと入り、泣き泣き逃げていくラストですが、

この本はどんなラストを迎えるのでしょうか。

大ブタは、破壊し続けるのか、懲らしめられてしまうのか、それとも・・・?

 

このラストに、大人も思わず納得、ある時期にはツイッターでも話題になったそうですので

ぜひ本を手に取って読んでみてください。

 

朝読書の時間は、感染予防のため、授業スタイルで子どもたちは聞いています。

読み聞かせも、コロナ禍で2年以上ストップしていたため、久しぶりで緊張しているのも分かります。

それでも、小波のように「クスクス・・・」と笑い声が伝播していくのを見ると

同じ空気を共有していることが嬉しくなります。

 

今日のお話は、3びきのこぶただけのパロディでしたが3びきのこぶた、赤ずきんちゃん、おおかみと7ひきの子やぎ、全部のお話のパロディ版として

「おおかみだってきをつけて」という絵本もおすすめです。

おおかみだってきをつけて

おばあちゃんからいつも3つのおはなしを読み聞かせをしてもらっていたおおかみは、

その本を持ち歩いていつも気を付けています。

昔話を違う視点から見る、という絵本はなかなかありません。

いつも悪者のおおかみが、なんだか慎重で弱気で可哀想に思えてきますが・・・

 

ページの中に元のお話も織り交ぜてあるので(元話だけフォントが変わっています)

二人で分かち読みするのもおすすめです。

 

《小学校の読み聞かせワンポイント》

 

15分という短い時間の中で、配分に悩まれる方も多いことでしょう。

メンバーが一人であれば、6分ほどの絵本を2冊、長いお話を1冊など自由に選ぶこともできますが

複数で担当することになると一人3~4分ということも珍しくありません。

 

短い絵本を3冊連続で読むよりも、絵を見せずに読む朗読や素話を間に入れることを

おすすめします。

今は特に感染対策で、離れて座っていますから、絵本だと細かい絵まで見えない子がいるのです。

そんな時に朗読すると、教室の端に座っている子までストレスなく楽しめますし、

目をつぶってじっくり聴く子もなかにはいます。

 

今回、3びきのこぶたは朗読でしたが、絵が無くても子どもたちは集中してきいていました。

そのあとに絵本を持ってきたことで、さらに身を乗り出す子が多かったです。

 

よかったらお試しくださいね。

 

こちらのインスタでもおすすめ絵本をご紹介しています。↓

image