今の自分がうまく行っていないのは、
うまく行かない環境に身を置いているからです。
「自分の環境を整えること=断捨離」が先です。
環境が整えば、自己肯定は自動的に上がります。
今の自分がうまく行ってないのは、
自己肯定感が低いせい。
それは推測できても、
実際に、何をすれば
自己肯定感があがるのか。
そこで行き詰まってしまうよね。
こんにちは
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
多くの方が、
関連書籍の購入や、
セミナー参加で、
解決できると思われたのでは?
はい、私もそうでした。
自分のことが嫌いだから、
自分を好きになるセミナーに行きました。
そこで、好きなことをすれば、
自分を好きになれると聞きました。
当時、好きなことは刺繍でした。
床の見えない家で、
モノの山を端に寄せたテーブルで、
私はせっせと刺繍をしました。
作品が完成するのは嬉しかったのですが、
いざ飾ろうにも、この家のどこに?
全然、自分を好きになれません。
セミナーに行くと、泣きながら、
フラダンスで自分を取り戻したとか、
瞑想で整ったと、聞きました。
あ、体を動かすのが効くのか!と、
瞑想を習いに行きました。
(いや、違うってばー)
当時の私は、布団を敷きっぱなしでした。
万年床の布団の上で、
せっせと瞑想しました。
これも、全然効果を感じない!
瞑想の先生は、電話の問い合わせOKだったので、
何度か電話でアドバイスを頂きました。
早朝にやるのが良いと、
早起きを勧められたり、
手や足の組み方を復習したり。
私は、家が汚部屋であることも、
万年床で瞑想していることも、言いませんでした。
意図的に隠していたのではなく、
私にとっては、それが、標準装備なのです。
そこに問題があるとは思ってもないのです!
当時、夫が、
この家はいつもモノが行方不明だ、と、怒鳴っていました。
それを聞くたび、私は、自分の所為だと責めていました。
自分を責めても、片付けるという発想は無かった。
そうして、私は、瞑想も違ったと、
自分を好きになれるモノ・コトを探しに行く日々。
自分を好きになることが、
自己肯定感を上げる事こそが、
解決の道だと思っていたのです。
毎日過ごす環境は大切です。
環境が整えば、家族関係が整いました。
家族関係が整えば、自然と自分を好きになれました。
自分を好きになったら、
自己肯定感は、勝手に上がります。
自己肯定感を上げるための方法論は、必要ないのです。
毎日断捨離をすることが大事です。
一度断捨離したら、完了というわけではありません。
日々の生活は、その時、その場で必要なモノを取り入れます。
日々、不要・不適・不快になったものが出てきます。
それを取り除くことが大事です。
今の自分がうまく行っていないのは、
うまく行かない環境に身を置いているからです。
「自分の環境を整えること=断捨離」が先です。
環境が整えば、自己肯定は自動的に上がります。
5/23開催イベント
私は
○○の断捨離で、
自己肯定感があがりました!
お申込みは、こちらから
↓
本日もブログにお越しくださり、
ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
応援のポチッをお願い致します。
(*˘︶˘*).。.:*♡
↓↓↓↓↓
お近くの断捨離®トレーナーの検索はこちらから。
があなたの断捨離が進みますよ。
お軽にご相談ください。
↓↓↓↓↓
メルマガ登録はこちらをクリックしてね。
さわようこのzoomでおしゃべりキッチン
5月5日、12日、19日、26日
水曜日の10時~11時で予定しております。
お申込みは、こちらをクリックしてね。
さわようこの講座はこちらから

私がどのように断捨離に取り組んだかを
動画に撮ってみました。
約9分です。こちらでご覧くださいな。
お友達登録よろしくお願いいたします
↓↓
一般財団法人断捨離HP こちらをクリック (★)
全国のトレーナーカレンダー こちらをクリック (★)
BS朝日「ウチ断捨離しました」
次回放送は、5月17日(月)よる8時
九州おんなの一本気 それでも好いとっと!
5/10放送の「不思議系母ざんげの断捨離」
お見逃しの方は TVerで (★)