こんにちは。ぼくまんです!


いよいよプロ野球の日本シリーズが始まります。

日本ハムファンの僕は、パ・リーグ代表のオリックスを応援します!


さて僕は長年野球中継を見続けていますが、そんな僕が実況と解説者に求めたいアレコレをお話します。


【解説者→結果でなく未来予想を】


「ノムさんのクール解説」を見ていた世代です。

野村スコープで配球の考え方を披露してくれて、とても面白かったです。


やはり捕手出身の解説者は、これから先に起こり得ることを理論的に話してくれるのが良いですね。

四球を出した投手に苦言なんて、単なる感想ですから。


某代打の神様の解説では、チャンスの場面で「ここでホームラン!」と仰っていました(笑)

一般ファンか!


【実況→打球判断】


実況に求めることは、滑舌や最低限の知識もさることながら、最重要ポイントは打球判断です。


打球がファールなのかキワドいのか、

外野フライなのか届きそうなのか。


もちろん審判じゃないので判定をしてほしいのではなくて、平凡かキワドいかの一次反応ってことです。


テレビだとなかなか分かりにくいので、ここは現場の実況がホントに大事。


すわホームランかと大絶叫した割には全然ファールって、ちょっとシラケるんですよね。


昔、珍しい女性実況が外野フライのテンションで、結果ホームランなんてのもありました(笑)


球場のお客さんの反応が実は一番正しかったりするので、お客さんと実況のテンションがずれていると実況をオフにしたくなります…。


【解説者→パ・リーグの選手を知って!】


これは特にセ・リーグ出身の解説者あるあるです。

「僕はこの選手知らないんだけど…」ってマジですか!? って思っちゃいます。


セ・リーグ至上主義を奥底では引きずっているのか、ビッグネームほどそんな傾向があります。

僕の主観ではありますが、逆のパターンってそんなに無い気がします。


パ高セ低が続いていますが、こんな所からもパ・リーグ強さの理由があるのかもしれませんね。


【実況→ビジターチームに配慮を】


ライオンズびいきの文化放送じゃないですけど、ホームチーム偏向放送が多くなりました。


各球団を盛り上げるために、放送も画一的ではなくメリハリをつけようって意図は分かりますが、シンプルにビジター側に回ると辛いです(笑)


まぁ、これは制作側の判断なので、実況にどうこうではないのでしょうが。


何かで西武ドームの中継が、ビジター側の中継元に配信できるように、自チームのみならず相手チームの映像を素材に落としているとか聞いたことがあります。


さすがパ・リーグは一歩先を行ってますねぇ。


※いかがでしたでしょうか?


少し前にコロナ禍で鳴り物応援が自粛されていた時期がありました。


さすがに無観客は味気ないですが、観客のリアクションと拍手だけでも充分面白いなと感じた今日このごろ。


これだけ注文つけといてアレですが、副音声で実況無しにするのも乙かもしれませんね。


ではまた!