こんにちは。ぼくまんです!


今回はかつて行われていたプロレスの特殊な興行である

「ハッスル」と「マッスル」についてお話します。


まずはハッスル。


ひところ一世を風靡したPRIDEを主催する事務局が手掛けた興行です。

ガチガチのセメントマッチであるPRIDEと対極のエンタテインメント路線でした。

ベビーフェイス側の小川直也はちょっとアレでしたが、

ヒールの高田総統は絶大な人気がありましたね。


最後のシメに行われる「ハッスルポーズ」はプロレスの枠を超えたブームとなりました。

枠を超えるという点では、レスラーではないタレントの参加も画期的。


当時売れっ子だったレイザーラモンHG。

逆に出ただけでブーイングだったRGの方が今は人気があるから分からないものです。


グラビアアイドルのインリンも華を添えました。

そして瞬間的ながら最も盛り上がったのは、狂言の和泉元彌でしょう。

何しろ日刊スポーツの一面を勝ち取りましたからね!

プロレス興行でスポーツ紙の一面なんて、近年ではお目にかからないですから。


ただ結果的にこの時がピークだったのか、ハッスルは静かにフェードアウトするのです。


続いてはマッスル。


DDTのマッスル坂井(現:スーパーササダンゴマシン)主催の自主興行という、ハッスルと比べると資本的には乏しかったもののまぁ凄かった!


「行こうよ! プロレスの向こう側!」とのキャッチコピー通りでした。

この興業からアントーニオ本多や鶴見亜門、そして今をときめく「純烈」リーダーの酒井一圭を輩出しました。

当時はレイザーラモンHGのパクリキャラをやらされていましたからね…


そして感動すら覚えた演出は「スローモーション」です。

試合の佳境になると葉加瀬太郎のエトピリカが流れて全員がスルーに動く。

VTRで補足説明が入って、カウントギリギリで切り返す。

ホントに面白かった!


マッスルはプロレス関係者のみならず、演劇関係者やサブカル雑誌でも絶賛されていました。


※いかがでしたでしょうか?


格闘技ブームの隙間を縫うようにして突如現れたハッスルとマッスル。


残念ながら今はどちらも行われていませんが、またこのようなワクワクする興業があれば良いなと思います。


ではまた!