いけばな教室 チームSouRyu 通信(21)「お金をいただくということ」 | 斎藤 隆信 溝の口・高津・二子玉川「いけばな教室」(華道・生け花・さいとう たかのぶ)

斎藤 隆信 溝の口・高津・二子玉川「いけばな教室」(華道・生け花・さいとう たかのぶ)

お花を可愛らしくいけたい。お花をカッコよくいけたい。思いえがく理想どおりにいけたい。その思いをかなえます!

・いけばな教室 チームSouRyu 通信(21)「お金をいただくということ」

 

斎藤です。

 

5月からお稽古がはじまりました~

 

お稽古はじめてわかったこと

 

4月はお稽古代は

いただいませんでした。

 

お稽古の進め方のテストに

おつきあい いただいているので。

 

いざ、お稽古をはじめてみると

いろんなミスをするもんですねぇ。

 

ゴミ袋を持っていき忘れたり、

お花の包装紙が足りない、

 

・・・おなかが減る(笑)とか。

 

ふつうにお稽古できる先生って

偉いなぁと思いました。

 

いろんなご迷惑をおかけしたけど、

 

生徒さんは笑って許してくれて

たすかりました~

 

はじめてお稽古代をいただました!

 

5月から正式にスタートして

いまのところ失敗はない・・・かな。

 

教室をまわしていくため、また

お稽古もより良くしたいし、

花器もぜんぜん足りないので

 

どうしてもお稽古代が必要です。

 

でも、お稽古代を

はじめていただくときに

 

つい生徒さんに

「いいの?」って

訊いてしまいました(笑)

 

「いいんです(笑)」というお返事。

 

プロとして、気もちを引き締めて

 

生徒さんが絶対に向上できるよう

でも、たのしくできるよう

 

あんなことしたら喜ぶかな、

こんなことしたら喜ぶかな、

 

と考えながら、はげんでいきます。

 

もし、なにかしたいことがあったら

言ってきてくださいね~

 

さまざまなやることがあっても

 

先生は、

教えるだけじゃないんですねぇ。

 

生徒さん参加の確認

お稽古場の予約

花材などの準備

お道具のもち運び

お代のうけとり

 

こまごまなことをしても

ぜんぜん苦にならないのは

 

それが「いけばな」だから。

 

まえにも書いたけど(しつこい?)

 

いけばなの先生をしてよかったな。

いつも思っています。

 

 

お花の先生をはじめました。
くわしくは下記からどうぞ。

どうぞ温かく見守ってくださいね。