昨日の休日フライトのレポートです(^_^)
天候は晴れ。風速は1~2m/sと絶好のコンディションでした。
今週から関東も梅雨入りだそうで、来週からは飛ばせない日が続くかも・・・(´Д`;)
でも、自分はラジコン晴れ男のようで、例年梅雨時期でもフライトの日は雨が降らないことが多いのも事実です(笑)
この日の陣容は・・・
かなり久々の出撃となったFMS製1400mm零戦21型。
主翼を付けたままの機体なので、ガソリン58ccのエクストラを積むと車に収まらなくなるのが理由で控え組みに回ってしまっていました。
この日はエクストラを休ませて久々に持ち出しました♪
ややトリムのズレがありましたが問題なく2フライトを消化しました(・∀・)
やはりこの機体は飛ばしやすいです!
零戦22型もこの日は2フライト敢行で確実に飛行時間を延ばしています。
エンジンは相変わらず好調ですがこの季節になってくると全開でとばし続けているとエンジンがややヒート気味になってパワーが落ち込みます(^_^;)
エンジン本体がほぼインカウルなので冷却・放熱性がやや悪いのでしょうね。
日本軍機が続きます。
この紫電11型もすっかりレギュラー組み入りですね(o^-')b
問題なく2フライト。
良い眺めです(笑)
こちらは他のクラブ員の方のコルセアでゼノア48ccの搭載の大型ガソリン機です。
機体は塗装仕上げですが自動車用の塗料で吹き付け塗装されいるそうでピカピカでした!
コルセアのランディングアプローチを横からのショットで撮影してみました(^O^)/
さて、ここからはドローン(HUBSAN H216A)でのお遊びタイムです(笑)
スマホを固定して見られるように旅行などで使っているスマホ用三脚を持ち出しました。
この日のお遊びはこの3脚にスマホをセットしてまずはH216Aを所定の位置に飛ばして録画を開始します。
その後、自分の機体を飛ばして撮影という芸当にチャレンジしてみました(・∀・)/
これがなかなか上手くいかずに苦労しましたが、上手くフレームに機体が収まった瞬間がありました。
紫電を飛ばして撮影した動画のスクリーンショットがこちら↓
なかなか不思議な絵柄じゃないですか?
フライト中の機体を同じ高さの目線で捕らえて、その遠巻きに操縦している自分が映ってます(笑)
動画だと一瞬の出来事過ぎて分かりにくいのですが、瞬間のショットにすると面白いですね。
紫電は当然ながら自分で降ろして、H216Aは三脚に固定したスマホのオートリターンボタンで自動的に戻しますが、その程度の作業なら飛行機の操縦中でも可能です(°∀°)b
それと、最近djiのMavic Airなどを持ち込んでいる方と同時に飛ばしてお互いを撮影してみたりして遊びました!
その動画がこちら↓
ドローンは安定しているのでかなり近づけることが出来ますね。
しかもMavicは物体接近警報があり近づき過ぎると自動で距離を空けてくれるます。この時も2mくらいの距離に近づいた際に警報が出てました(^ε^)
ちなみにこの日は水平距離の到達テストも行い最長210mの距離まで離してみました。
そこまで離れると機体はもう豆粒にしか見えないですね(^^;;
この時の高度は20m程でしたが、Wi-Fi+の電波は非常に安定していました(^o^)
ところで、航空法では無人航空機の高度制限は150mですが200g以下の航空法適用外の機体の場合はどうなんですかね?
調べてみたところやはり200g以下でも150m以上の高さを飛行させる際には許可申請が必要になるとの事です!
ドローンも食わず嫌いで興味が薄かったですが、こうして色々遊んでみるとなかなか楽しめますね!
今後も楽しみ方を自分なりに考えていくつもりです♪
以上、休日フライトのレポートでした(^-^)v