Guillow's T-28D トロージャン 初飛行 | 飛ぶのか?そのラジコン飛行機!

飛ぶのか?そのラジコン飛行機!

主にスケール機が中心ですがジャンルを問わずラジコン飛行機を楽しんでます!

本日は連休最終日で2018年の飛ばし初めとなりました(^O^)

 

本音はこの連休にもっと飛ばしたかったのですが、大晦日あたりから上州からっ風の本領発揮で元旦から昨日まではフライトはできない状況でした(TωT)

 

今日は予報では風は3~4m/s。飛ばせない風ではないので飛行場に向けて出発!

 

天候は多少雲があるものの青空が覗いてます。

ですが、風は予報よりもうちょっと強い感じ・・・(^_^;)

マイクロ機を飛ばすのには少し躊躇する強さです。

この時点で飛行場にはまだ自分一人しか来ていませんでした。

 

 

取り敢えずは記念撮影♪

脚はありませんので(付けてもこの飛行場では滑走しないかと)当然手投げ発進となります。

少し風が弱まるのを待ちました。

 

少しすると、若干風が弱まったので意を決して飛ばしてみることにしました。

多少の風の影響はジャイロ効果に期待しましょう!

手投げ後のバランスの崩れを想定して、修正できるようにやや高いところから手投げすることにしました。

ちなみに飛ばす前に推力を確認したところ引きは充分な感じでしたが、やや反動トルクで左に持って行かれる気配を感じたのであらかじめエルロンとラダーに右方向のトリム修正を若干入れておきました。

 

さあ、初飛行です♪

結果は成功(o^-')b

無事に飛びました!

思った以上に安定してましたが途中から風がけっこう強くなりバランスを失いかけたのと、ややダウントリムでエレベーターを常に引いていないと高度がどんどん下がってしまうので早めに降ろしました(^^ゞ

ジャイロ効果もしっかり効いていたと思います。

ドナー機のBellanca750Bと重量はほぼ同じですが明らかに運動性能や機速が上がったので、それだけ機体形状の影響は大きいということですね(°∀°)b

こういう実験考察は面白いですね。

 

製作時のブログには載せませんでしたが、実は主翼の翼端をややねじり下げにしてます。

骨格が柔らかいのでフィルムを貼る際に少しねじりながら熱を加えフィルムを貼ると簡単にねじらせることができます(笑)

これも効果を発揮したかどうかは不明ですけどね(^o^;)

 

この後はどんどん風が強まってしまったので2フライト目は断念しました。

今度はもっと風の無い日に飛ばしたいですね!

 

 

その他の持参機は・・・

 

年末から車に積みっぱなしのBf109を2フライト。

ニードル調整が煮詰まってきたのかFS-52エンジンは大晦日の飛行時より調子が上がってきている感じです(o^-')b

 

 

F-5Nを1フライト。

強風下でもこういうジェット戦闘機タイプは比較的安定して飛びます。

 

時間があまり無かったのと風は強まる一方だったので、ここまででフライト終了となりました。

 

飛ばし初めで墜落が無かったのが何よりでしたね(≧∇≦)