陶芸体験。 | My Diary♪

My Diary♪

ここで紹介している情報をそのまま鵜呑みにせず、
ご自分で判断して下さいネ☆
ここは私の世界です☆彡
よくわからないときはスルーしちゃって下さい(人´∀`).☆.。.:*

 
陶芸体験に一人で行ってきました。
 
ずーっと前に犬山市で陶芸体験
一度したことがあります。
 
そのときは土をこねることは
しませんでしたが、
 
今回は土をこねたり、
ろくろの上の粘土を準備したり、
最初からの流れを体験する講座でした。
(700円)
 
 
先着20名で、お子さんも一緒に
参加されていましたようさぎ
 
 
土をこねる方法は
土の柔らかさを均等に整える荒練りと
空気を押し出す菊練りがあるそうです。

お蕎麦をこねるのと
同じみたいです。
 
詳しくはコチラをど~ぞ。
 
荒練りはなんとなくできたのですが、
菊練りが難しかったですあせる
 
 
上の動画が菊練りです。
こねていくうちに
キレイな菊の模様ができてくるんですよおねがい
 
先生の動きを観察して、
マネしてみるのですが、
何度やっても全然できなかったです汗

 
ろくろの粘土の準備は

粘土をこねたときのねじりをとって、
質を均一にするように
粘土を高く引き上げたり、
元に戻すを繰り返す土殺し。
 
ろくろの中心に粘土の中心を合せる
芯出しというものでした。
 
器を糸で切り離す作業の
三つの工程を一人一人、
体験させてもらいました。
 
 
器も一人1個作りましたよ。
 
 
みなさんの作品です。
 
 
私が作ったのは上の写真の
真ん中の器です。
 
作るときに
慎重な人と勢いのある人の
性格が出るみたいです。
 
私は慎重派なので、
無難な形ですww
 
勢いのある方は自然にできた
ゆがみやねじりがあって、
手作り感のある味があって、
いいな~って思いました照れ

 
でもね、どうやったのか
覚えてないのですが、
私の器の中心に渦巻きぐるぐる
できたんですぅ~お願い
 
 
アップの写真だと渦巻きが
わからないですねチュー
 
 
以前、犬山で陶芸体験をしたときは
既製品のようにキレイに
形を整えられてしまったのですが、
 
こちらではなるべく
そのままの形を残すようにすると
お話されていたので、
 
私の器の中心にある
渦巻きが残っているといいな~音譜
 
器の色は2種類から選べました。
 
黄色っぽい黄瀬戸
 
緑色の織部
 
 
私は緑色にしました。
たぶん、こんな感じですキラキラ
 
織部8寸皿・長森慶
 
渦巻きもありますネウインク
 
出来上がるのは
4月の下旬だそうです。
 
楽しみですね~お願い
そのときはまた報告しますねウインク
 
 
ドキドキ今日もありがとうございましたドキドキ