No.1116 まずはしっかり趣味に没頭してください【苫米地博士のコーチング】 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

今日筆者は、「即断即決」で旅行の計画を立てました。

前回、2023年11月の大阪・奈良旅行で小旅行のノウハウを思い出し、無事帰宅できた経験があるのが役立っています。今回はまた違うノウハウが必要で、いろいろな要素を考慮し、頭をフル回転させました。わくわくしながら行うと、断然脳が働きます。自分でも驚きました。

今日は大枠だけ(宿泊施設・交通手段のみ)決定しました。詳細は、後日詰めていきます。

 

ここで、認知科学者・苫米地英人博士のより高度なコーチング書「オーセンティック・コーチング」65ページから引用いたします。太字化は筆者が行いました。

(略)つまり、いまの仕事が嫌だと感じている人、転職したいと思っている人に言いたいことは「まずはしっかり趣味に没頭してください」ということです。趣味に没頭している時の時間の使い方や積極性、集中力や手際の良さといったものが職業につながらないわけがありません。(後略)

正確に理解するには、本書など博士のコーチング等の書籍をお読みくださったほうがよいです。

 

追記

 

今回の旅行計画着手で、さらに自信がつきました。将来、どう「職業」につながっていくのか楽しみです。今回の旅行が終わったら、次は「温泉地滞在」を行います。次の旅行計画が決まっていると、断然毎日に張りができます。

 

<参考書>

  • 苫米地博士の、初心者向けコーチング本です。おすすめです。

 

  • コーチングに興味が湧いた方は、この本です。

 

  • 「コンフォートゾーンの作り方」の次は、この本です。筆者も学習中です。

 

<注釈>

当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。
福祉の支援員さん」など一般の方にも役に立つと確信しています。

ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…

 

※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。

※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」で学ぶことをおすすめします。