No.1053 人生のゴールを更新したため、古いものを一部公開【苫米地博士のコーチング】 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

筆者は、昨日まで設定していた「ゴール」を一部公開します。

それは、本日、ゴールをレベルアップ(さらに遠くに設定)したためです。

 

なぜ公開していなかったといいますと、「設定したゴールは、『苫米地式コーチング』『TPIE®』等のコーチ・講師以外には話してはいけない」という大原則があるからです。理由は、「ドリームキラー」に邪魔されるからです。

その古いゴールとは、「『7つの習慣』のうち『第1の習慣:主体的である』を、障害者・支援者・保護者に広める」というものです。

これは、今日から「手段のひとつ」になりました。

新しいゴールのほうが、しっくりきて力が湧いてきます。

 

おまけ

 

苫米地英人博士自身は、ゴールを公開しています。それは、「世界から戦争と差別と飢餓をなくすこと」です。(「立ち読みしなさい!」208ページより)

なお、「博士がなぜゴールを明かしているのか?」については、どこで知ったのか思い出せないため、ここでは書きません。

 

<今回の参考書>

初心者向けの「苫米地博士のコーチング」の書籍です。

 

 

<注釈>

当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。
福祉の支援員さん」など一般の方にも役に立つと確信しています。

ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…

 

※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。

※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」で学ぶことをおすすめします。